【ベビー・シッターズ・クラブ(Netflix版)】
アン・M・マーティン原作のコメディドラマ。2020年7月配信開始。
1990年に一度テレビドラマ化、(1995年には映画化)されており、そのリメイクにあたる。題名通りベビーシッターとして働く10代の少女たちの奮闘を描く。
このドラマに因縁をつけたのは、ネット宣伝活動に注力する【韓国】の反日団体VANK(Voluntary Agency Network of Korea)である。報道によればVANKの言い分は「戦争を知らない子供らが日本を被害国と誤解する可能性が十分にある」というもので「戦犯国である日本の歴史に関する説明を追加するよう要求」したという。
なぜか。問題視された箇所は第6話にある。
本作ヒロインのひとりクラウディアの祖母が日系人であり、その過去について語られるくだりである。彼女は脳卒中で倒れ、言葉が不自由になってしまう。そしてリハビリ中に馬や家の絵を見ると取り乱した様子で、クラウディアにとっては意味が分からない「マンザナール」という言葉を繰り返す。
その言葉の謎を教えてくれたのが、芸術家肌のクラウディアとふだん性格の合わない、理知的な姉のジャニーンであった。
むろんこれはアメリカ人である作者が、反省すべきだと考えた自国の歴史について物語に組み入れているものである。
韓国とは直接関係がない別件であり、またこの件について強制収容された日系人たちが被害者であることも事実であろう。それに言及したことで「日本人は被害者」という印象を仮に視聴者が受けたとしても、それはそれである。
韓国と日本の歴史――VANKの人々がそれをどういうものだと思っていようと――について「日本は被害者」と言っているわけでもなんでもない。
もちろん、日本を加害者だという印象を強める描写を付け加えて「バランスをとる」必要などないことも当然である。
参考リンク・資料:
資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓
ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。