シェア
フェミニストなどの表現規制派がしばしば自称して言う言葉。 その者がオタクの端くれであろうとなかろうと、オタクとしての知見をふんだんに用い、論理的・実証的な規制論が展開される……ことは決して無く、「同じオタクから見ても悪いのだから叩きは正論!規制すべき!」等と言い張るだけに終始する。 結局のところ、単なる立場の僭称。要するに自分の立場を中立的で穏当なものに見せかけたいだけである。 そして続く発言では「100%オタク側のみに」規制への譲歩を要求してくる習性がある。オタクと
フェミニストがしばしば使う造語というか、独自に作った表記。 「嫉妬」の漢字が両方とも【女へん】であることから、それらの女へんを「男」に置き換えたもの。 しかしながらフェミニスト達の「痩せた巨乳の美人が、広告やアニメに出るのは許せない(【食戟のソーマ】、【宇崎ちゃん献血ポスター事件】」など)や、「既婚男性が奥さんに家事をしてもらって仕事に集中できるのが許せない(【岩本明憲ツイッターアカウント削除事件】など)」といった抗議行動を見てみると、どうも嫉妬という言葉につく偏は、や
本来の意味は「物事の道理や違いを分かっている」ということ。 2021年2月3日、当時の東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長である森喜朗氏が、日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議会で次のように発言した。 これ以降、主にフェミニストを中心とする左派系のアカウントが「わきまえる」という言葉を「差別や悪しき権力に迎合して沈黙する」という意味で使い始めた。雨後の筍のように湧き出したハンドルネームの接頭語。 これが付いているアカウントは、いわゆる「左翼的」なバイ
2022年3月4日、ウクライナ侵攻に伴い情報統制を強めるロシア政府が刑法に加えた条項。同日に全会一致で可決した。 新しいロシア刑法では、ロシアの軍事行動に関し「信頼できる情報を装った明白な虚偽情報の流布」や、公の場での「軍事行動停止の呼びかけ、軍の名誉や信頼を傷つける行為」を禁止しており、15年以下の禁錮刑。 またロシアへの制裁を外国や国際機関などに呼び掛ける行為にも3年以下の禁錮刑が科される。 むろん虚偽情報の基準は政府判断によるため、実質的には反戦報道を全面禁
2021年10月、日本の外務省が公開した動画。 主に【韓国】による【旭日旗】バッシングに対し、日本で近代戦争よりも以前から伝統的に使われてきた意匠であること、太陽をモチーフとした類似の図柄は世界的に存在することを主張している。 日本語以外にも、英・伊・西・泰・独・仏・露・韓・中の計10ヶ国語で同様の動画を公開している。 動画内には韓国国内での旭日旗使用例も紹介しており、さらに韓国語版を、YouTubeコリアで他の動画を再生したときに出る広告動画にするという攻めの姿勢
2018年6月に成立した民法改正案による、契約などで成人とみなされる年齢を20歳から18歳に引き下げる変更についてのデマ。改正は2022年4月1日から施行される。国際的にも成年年齢を18歳とする外国が多いことに加え、2016年から選挙権の付与も18歳からとなったことなどに合わせた改正である。 いわゆるAV新法の引き金となったデマである。 ただし法律上のすべての「年齢制限」が20歳に一本化されるわけではなく、飲酒・喫煙、公営ギャンブルでの投購入、大型・中型自動車免許の取
広告や萌えイラストなどに理不尽なクレームを仕掛けるフェミニストを意味する、表現規制反対派による婉曲表現の一つ。 従前もごくごく散発的に使われていたが、2022年1月後半から急速に使用が拡大した。きっかけはおそらく下記ツイートと思われる。 いわゆるフェミニストについては従来、表現規制反対派は直球にフェミニストと呼ぶのを避け、言い換え語を用いる傾向にあった。 その理由としては 1.フェミニスト=男女平等主義者というイメージがあるため、フェミニストそのものを批判すると自
与えられた題を参加者のひとりが身振りで表現し、それを見て他の参加者が題を当てる遊び。幼児向けのレクリエーションからクイズ番組などまで幅広く親しまれる。 1974年、「全国精神障害者家族連合会」から、障害者に対する差別語使用中止を求める申し入れが各メディアになされた。 その中に次のような文言がある(強調引用者)。 ジェスチャーゲームは「ろうあ者に対する軽蔑」って...…。 そんなわけあるかい! 参考リンク・資料: 資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願い
ウクライナの映画監督で、1964年ベラルーシ生まれ。 『マイダン』(2014)や『ドンバス』(2018)といった作品でロシアとウクライナの歴史的対立を描いてきた。 2022年のロシアによるウクライナ侵攻を強く非難し、当初は侵攻への批判に及び腰であったEFA(ヨーロッパ映画アカデミー)に対し、公開書簡を出して批判。 しかしEFAがロシア排除の趨勢に乗っかり【ヨーロッパ映画賞】からロシア映画そのものを除外する措置を取ることを発表すると、ロズニツァ監督は3月1日、一転して
2022年4月15日公開の劇場アニメ映画『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』封切に先立って企画された公式ネット人気投票。 『名探偵コナン』は、1994年に「週刊少年サンデー」で連載開始された青山剛昌による推理漫画のロングヒット作品。96年からTVアニメ化、97年以来毎年(2020年を除く)4月に劇場版が公開されている。 「理想の花嫁~My ideal bride~」は『ハロウィンの花嫁』ムビチケ前売券の購入者を対象とした企画で、「コナン」の女性キャラクター中38人から「理
現実と大きく異なった世界を舞台としたアニメ作品の、一応は総称。 ただし一般的なイメージとしては、コンピュータRPGを模した西欧ファンタジー風「剣と魔法の世界」を舞台とする近年の日本の作品を指す。 もっとも典型的なイメージは「元の世界(現実と同様の世界)では不遇だった主人公が、異世界に生まれ変わり、そこで特異な能力を手に入れたり、移動先の世界では普及していない知識・技能を活用して大活躍する」というもので、その内容から”転生もの”と呼ばれたり、投稿サイト「小説家になろう」
2003~06年に週刊少年ジャンプで連載された漫画、およびそのアニメ版・映画版などの様々なメディアミックス作品。 「顔を思い浮かべながら名前を書く」だけで人を殺すことができる「デスノート」を拾い、新世界建設をもくろみ犯罪者を抹殺していく”キラ”こと夜神月と、彼を倒そうとする探偵”L”ら司法関係者との頭脳戦を描く。 日本では問題作として紹介されることはあっても法的な規制は受けていないが、諸外国では規制が起こっている国もある。 アメリカでは漫画そのものではなく「手製のデス
2003年7月に発売されたPC用ゲームソフト。CIRCUS製作。同社のアダルトゲームソフト『水夏』のスピンオフ作品にあたる。 当時学校給食での食中毒を皮切りに社会問題になっていた、腸管出血性大腸菌O-157に対する感染予防意識を高めるための学習ソフトである。 埼玉県の地元企業であるCIRCUSが、県健康福祉部医療整備課の監修を受けて制作したもので、会話形式で進む全4章(「病原性大腸菌『O157』の基礎知識」「手洗いのすすめ」「調理法の注意事項」「O157の症状と二次感染
1978年、黄鋭・馬徳昇・艾未未らによって設立された、中国の前衛芸術グループ。民主化運動とかかわりが深い。 1979年に星星画会は中国美術館隣の公園で、非公認のモダニズム野外展を開催したが、公安当局に撤去を通告され、翌日に警察が作品を没収(その後返却)。星星画会は最高人民検察院に抗議した。 同年10月1日、建国30周年の国慶節の日に、星星画会の一部メンバーが民主化運動家や文学グループの詩人などとともに「芸術と政治の民主化」を求めるデモを行った。 多くのメンバーが