Dokuwiki 初期設定メモ【拡張機能編】
Docker で Dokuwiki を構築したと書いた。
Dokuwiki の初期設定をしたので僕がやったことをメモ。今回は拡張機能編だ。
拡張機能は「Admin>Extension Manager」で管理する。「Search and Install」タブから検索すると楽だ。
以下の拡張機能を入れた。
(1)XBR Plugin by Christopher Smith
初期設定では改行は編集画面で \ を入力したり、空行を挿入しないと、表示通りの改行ができない。表示通りの改行を行うには XBR Plugin を使う。
インストール後、「Admin>Configuration Settings>Docuwiki>Advanced>renderer_xhtml」を「XBR Plugin (plugin)」にすることで反映される。
(2)FontColor Plugin by Thorsten Stratmann
フォントに色を付ける。
(3)IndexMenu Plugin by Samuele Tognini, Gerrit Uitslag
サイドバーでページを階層表示する。
「Admin>Configuration Settings>Feature Flags>defer_js」のチェックを外しておく。
sidebar のページに例えば以下のように記入する。
・.#1:現在のレベルのみを開いた状態にする。
・js:Windows エクスプローラー風になり、右クリックでの操作もできるようになる。
・bj-tango.png:テーマの指定。
・navbar:現在の名前空間を開いた状態にする。それ以外は閉じた状態にする。
・tsort:ページ名でソート。
・nsort:名前空間でソート。
・skipfile=/sidebar/:sidebar ページを非表示。
・skipns=/^(wiki|playground)$/:wiki と playground 名前空間を除外する。
(4)BackupTool for DokuWiki by Terence J. Grant
Dokuwiki のバックアップを簡単に行うツール。
(5)Denyactions Plugin by Otto Vainio
「Admin>Configuration Settings>Plugin>Denyactions」で「Deny old revisions」にチェックを入れることで、読み取り専用ユーザー(つまり自分以外のサイト訪問者)は過去の変更履歴を見れなくなる。
参考:
DokuWikiプラグイン : Indexmenuでサイドバーにツリービュー。エクスプローラー風操作 [DokuWikiで情報発信]
https://dokuwiki.oreda.net/plugin/indexmenu.html