OKICA
今日、っていうか昨日か。何かモヤモヤした日だった。
通勤費の申請に必要なので、オキカへチャージしてその領収書を貰いにいってきた。
月予定額の金額でチャージして領収書をもらった後。その際、受付の人が
「ひとしんさん、既にオキカカード作ってますけど、そのカードはないですか?」と聞かれた。
確かに数年前オキカカードの定期を作った記憶があるけれど、手元には既に無い。
「あー…無くしました」
「じゃあ、凍結処理しておきますね。」
「そのカード、残高3,000円位あるので、返金処理しますか?」
「はい。」
「その際、解約→再発行→取消で手数料1,040円かかります。」
じゃあ、手元に残るは2,000円位か。
「それでは、お願いします。」
「じゃあ、手数料。1,040円頂きます。」
「え?…(財布開いて)あー…手持ちないです。」
「…マジ?)。」みたいな反応後。
「じゃあ、残金から手数料引いてお渡ししますね。
って、これ本来じゃあやらないんで内緒ですよ。」って言われた。
内心、
ウザ!恩着せがましいよ!!相殺!意味わかってる?普通そうするでしょ!
ただでさえ残ポイント欲しいだけなのに、凍結→解約→再発行→取消で、わざわざ再発行して取消して約1,040円かかるのが、意味不明なのに。
要は1,000円以下の残高のオキカを解約したら手数料引いたら赤字でしょ?するわけ無いじゃん。そりゃ放置するよ。ってか手数料高すぎるだろ。
解約して返金する。それやる時って結果プラスの場合しかないじゃん。
なのに、手数料はらえない場合は、返金手続きできないけど今回は特別ね❤みたいな。
おかしいよ!この1,000円以下のチャージ額でカードなくしたら諦めるしかないこのシステム。