仕事のモヤモヤ①
現在、施設看護師をしております。
病棟経験は急性期、精神科等含め約5年程。
まず対象が患者ではなく、利用者。
手術・治療ではなく、日常生活の援助。
ゴールが退院ではなく、死亡。
病棟から施設に転職する際、妻、友達、両親などから「やり甲斐に欠けると思うよ」「施設は年齢重ねてからでいいんじゃない?」「やりたい事をやりなよ」「現場は看護より介護さんの方が強いよ」等、たくさんの意見を頂きました。
私自身、本音は病院で勤務し急性期で学びを深めたかったです。体調が悪い患者の全身状態を観察、アセスメントし、最善の治療に繋げその看護をして元気な姿で退院していく患者の姿を見る仕事がしたかった気持ちは正直あります。
しかし今後の未来の事(子育てや金銭面)、勤務時間等、様々な事を考えると我慢し、自分の気持ちを押し殺して「これで良いんだ」「楽しいと思って働けば周りの支えてくれる人に害はない」と思って決意しました。
実際、施設で働いてみてですが、元々高齢者が好きな事もあったのでとても充実しております。不安であった遣り甲斐の部分ではなく、スタッフのレベルの低さに驚きました。
😽自身の捌け口として書いているので興味のない方や見たくない方はご遠慮ください。