![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133689303/rectangle_large_type_2_278dd818e4fc2621fbc2658ec8eef296.png?width=1200)
Photo by
tomarie
金融の断捨離、小金持ち山の登り方!を伝授~「楽天コンボ」or「SBIコンボ」を決める編~
割引あり
皆さんこんにちは! ひとり株note へようこそお越しくださいました。
私(ひとり株)も過去に「小金持ち山」(ここでの定義:純金融資産5,000万円以上)を達成した経験者の1人となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710218474993-TcRW1CaDXf.jpg?width=1200)
小金持ち山の山頂を目指すにあたって、少しでも有利に登るための ”初期装備” 金融セットである「楽天コンボ」or「SBIコンボ」に関して、このnoteでは、取り扱っていきたいと思います。
簡単に説明しますと、「ネット銀行 × ネット決済 × ネット証券」の最強金融コンボを構築して、これを使いこなしましょう!というコトですね。
一丁目一番地として、みなさま従来あったであろう、金銭的・時間的な様々無駄コストを極力排除し、最短ルートで正しい”金融装備”を整えて登頂したい所です。
2024年に入って特に、政府後押しの「新NISA」や「iDeCo」などの優遇制度に関しても、全国的に更に注目されつつあります。
これから利用を考えている方や、新社会人の方などにも、分かりやすく必要な情報をシンプルに絞って、参考になるよう出筆しますね。
つまりは、不要な細かい情報・制度は極力省いていますので、予めご了承ください。
誤字脱字もあるかもしれませんが、最後までよろしくお願いできますと幸いです。
それでは、”本編” でお会いしましょう!
ネットを制する者は、キャッシュレスを制する!
百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず!
まえがき(無料公開部含む)
第①章 : 「楽天コンボ」を決める!
第②章 : 「SBIコンボ」を決める!
第③章:家計簿管理ツールも駆使する。
あとがき(総括)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?