閑話休題 人生
ここまで機械学習の過程をアウトプットしてきましたが
最近、自分のキャリアビジョンについて再考していたので
整理してみることに。
■現状
現在はシステムエンジニアを5年務めている。
この先もIT一筋で飯を食っていきたいが、ITスキルだけで戦うのは不利というか他のエンジニアと差別化を図れない。
設計・開発出来る人材は山ほどいるし、仮にkaggleを頑張ってエンジニアからデータサイエンティストを目指したところで、自分と同等かそれ以上の人材は山のようにいて、市場価値も上がらない気がしている。
■どうやって差別化するのか?
今の案件では会計ソフトの運用保守を行っていて、何かと会計回りのデータに触れる機会がある。そこで、会計知識を勉強することで、今後会計エンジニアとして市場に売り出していくことが出来るのではないか?と
…1, 2年前から考えてはいたものの、中々行動に移せていなかった。
■何をすべきか?
会計知識の勉強・・その一環として、簿記検定の取得を目指す。
息抜きとして、kaggleの勉強も続けていきたい。
それとkindleUnlimitedに入っているので、たくさん本読んでいきたい。
(寝る前に30分ほどの読書時間を設けているが、これが本当に楽しい。
出来れば1時間くらいは確保したいなぁと思っている。)
■努力を阻害する要因は?解決策は?
気になったり興味がわくと、集中していた物事を忘れて飛びついてしまう癖がある。
(まさに今も、機械学習やるだの簿記やるだの右往左往しているな・・?)
なので、固く我慢せずに色々手を出してもいいが
その代わり資格の受験日を早い段階で決めたり、勉強している分野があればいついつまでにアウトプットの機会を設ける宣言をして、半強制的に浮気できないような環境を作ってやればいいんだ。
後は何といってもゲームだろう。
FPSにハマっていた時期が過ぎ去ると、今度はDCGにハマったり、RPGにハマったり・・・。特にランクが競えるゲームに手を出すと、平均以上の成果が欲しくなり没頭してしまう程度には依存症だと思っている。
これが友人とのコミュニケーションツールになっている節もあるので、ぴしゃりと引退はしない。だが、ColdTurkeyというアプリで強制的にブロックさせる。(3日後まで起動できないように設定したのだが、本当に効果があると思う。さっきまで遊びたくてうずうずしていたけど、諦めがついた。)
友人と遊ぶ日だけブロックを解除できるようにスケジューリングを立てるなどして、日常のタイムスケジュールからゲームを除外するのだ。😊
■具体的な指標は?
来年前期に簿記2級までは欲しい。今は3級の勉強中。
■kaggleはどうする?
少し優先度を下げる。
仕事=簿記 >読書=kaggle といったところだろうか。
■Noteへの投稿テーマはどうする?
kaggleの学習アウトプットをメインにやってきたが
これからは簿記や仕事のこと、本読んでて思ったことなど
雑多にアウトプットしてきたい。
アウトプットの習慣が、あともう少しでつきそうな実感があるので、文章の質はめちゃくちゃ低いけど続けていきたい所存。
以上です。