60代になって何をやろうかな?-年金
60歳になったらちょっと面倒ですが年金をどうするか、それなりに考えないといけないですね。
ほんとはもっと早くから考えるべきなんでしょうけど、私は今まで仕事優先でついつい後回しになってしまいました。
改めて自分自身の確認の意味も込めて、私はどのように考えているかやっているかできるだけ分かりやすく簡単にまとめてみます。
まずは、やはり年金に関する最低限の知識は必要です。
そして次に自分の年金状況を確認し、自分はどうするかをイメージします。
最終的に、いつからもらうかというのをとりあえず決めます。
年金の場合、この「いつからもらうかを決めること」がポイントですね。
ということで、この順番に説明してみます。
なお年金行政はいろいろ変わりますので、以下の内容はこのコンテンツを書いた時点のものになります(今は65歳まで支払いを伸ばすなどが議論されています)。
あと、社会保険に関しては素人がまとめたものなので、自分なりに必ず確認してください(私は責任を負えません)。
◆最低限の知識
最低限の知識といっても、基礎年金とか厚生年金とは何かのような基礎知識から説明すると長くなってしまうので、私がポイントだと思う最低限の知識にしますね。
では、始めます。
箇条書きにして、分かりやすくまとめてみます。
・年金の受給開始の手続きは自分からする必要があります(自動的に65歳になればもらえるわけではありません)。
・年金の受給開始年齢は、原則として65歳に定められていますが、60歳から75歳までの間で選択することができます。
・受給開始の時期は60歳から75歳までの間で1カ月単位で選択できます。
・65歳を境にして、受給を早める繰り上げ受給と、受給を遅らせる繰り下げ受給ができます。
・繰り上げ受給だと受給率が減り、繰り下げ受給だと受給率が増えます。
・繰り上げ受給率では、60~64歳11カ月までは1カ月早めるごとに0.4%ずつ下がります(60歳まで早めると24%減額)。
・繰り下げ受給率では、66~75歳までは1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ上がります(75歳まで遅らせると84%増額)。
・繰り上げ受給を選択し開始すると取り消しすることはできません(減額された年金を生涯受け取ることになります)。
・繰り上げ受給は国民年金と厚生年金を同時に行う必要があります(繰り下げ受給は別々でも大丈夫です)。
・繰り上げ受給すると、もらえるはずのほかの年金がもらえなくなるようです(65歳未満が対象の障害基礎年金や妻が繰り上げ受給したときの寡婦年金など)。
・繰り下げ受給すると長生きしないと損になる可能性があります(例えば70歳から受給の計画をしていて69歳で死ぬと年金をまったくもらえなくなります)。
・繰り下げ受給で年金受給額が増えたら、増えた分の税金や社会保険料も増えることになります。
・繰り下げ受給しても遺族年金は65歳時点の計算になるようです。
以上のようにいろいろな条件があるので、通常の65歳にするのか、それとも早めるのか遅らせるのか、慎重に検討したほうがいいでしょう。
◆自分の年金状況の確認
以上を踏まえて、自分の状況を確認する必要があります。
自分の誕生月にハガキで送られてくる「ねんきん定期便」を見れば、自分の状況はおおよそ分かります。
ねんきんネットでも確認できます。
見るべきポイントとしては2つです。
まず、65歳、70歳、75歳の時の老齢年金の見込額です。
あと受給資格期間です。
私の4月19日時点の状況を「ねんきん定期便」で実際に示しましょう。
65歳 1,046,585円
70歳 1,486,151円(42%増)
75歳 1,925,716円(84%増)
75歳まで伸ばす84%増は具体的な金額にするとすごいです、全然違います(国として伸ばして欲しいという意図が見え見えです)。
私の場合だと65歳に比べると、75歳にすると年90万近く増えることになりますね。
あとで説明しますが、私は任意加入で支払いは継続しているので、年金額はまだ多少増えると思われます。
この時点で受給資格期間は440月なので、満額が受給できる480月には40ヶ月足りません。
◆私は年金の支払いをどうしたか
では、私はどうしたかですね。
もう60歳を過ぎたので支払いしなくてもいいのですが、任意加入をして満額受給できる480月になるまで支払う予定です。
私の場合は60歳の時点で、大ざっぱに計算して480月まで払うとあと100万円くらいの支払いでした。
ねんきんネットで、480月まで支払うシミュレーションもしてみました。
480月にすると65歳以降の年金がおおよそ年10万円増えるという結果でした。
つまり、75歳以上生きれば、以降1年に10万ずつ増えることになります。
ということで480月まで支払うことにしたのです。
ついでに付加保険料(月額400円)をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされるので、これも支払うことにしました。
あと、2024年4月の支払い(2026年3月までの分)は、15,290円ほどお得になるので、2年分40万円ほど前納にしました。
◆年金をいつから受給するか
私の場合は、今現在の予定では、通常の65歳から受給にする予定です。
75歳以上生きれば、上記の計算のようにお得になるという感じです。
ただ65歳になった時点でお金にかなり余裕があれば、できる限り伸ばすかもしれません。
必要じゃないお金もらっても仕方ないですからね。
伸ばしてもらえるお金が結局少なくなる可能性もありますが、寿命なんて誰にも分かりませんから、まああっさりあきらめましょう。
逆に、65歳になる前にお金に困ったら受給手続きをしてしまうかもしれないです。
そのときにお金が必要なら仕方がないです。
ベースとなる考え方では65歳ですが、臨機応変にやっていこうという考えです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?