
新潟の心臓(高宇洋):2022 J2 第24節 ザスパクサツ群馬×アルビレックス新潟
キッチリと手堅く勝利して昇格に向けて安定させる俺たちの新潟。今回は累積出場停止から明けて、早速さすがのプレイを見せた新潟の心臓ことボランチの高宇洋(愛称ヤン)について解説する。新潟サポに今更説明する必要などないけど説明する。シンプルだけど奥深いヤンの世界。
新潟ビルドアップの象徴
ヤンは新潟の特徴でもあるビルドアップにおいて存在感が最も大きいプレイヤーとなる。
新潟のビルドアップの特徴をそのまま体現するのがヤンであり、ボランチが急成長している2022シーズンの新潟においてもヤンと同じことを同じレベルでできるボランチは存在しない。エンペラー・ヤン。
まず、初見でもわかるヤンの特徴は442ブロックの2の間に立ってボールを受けるスタンバイをするポジショニングとなる。これこそがシンプルだけど奥深いヤンの世界になる。

こんなの誰でもできるじゃねぇか!と思うかもしれないが、ただ間に立ってボールを受ける準備をしていれば良い訳ではない。
「センターバックやキーパーから供給される楔パスを受けてキープ」「ターンで前を向く」「そのままワンタッチで返す」などの選択肢を、相手守備や味方の位置関係を把握して最適解を瞬時に導き出し、その回答通りに行動するというクオリティの高い認知判断が必要になってくる。
認知判断を間違えるとボールを奪われてショートカウンターを浴びてしまうし、パスを受けることができなければ外側を経由するパスを出さざるを得なくなってしまう。相手にプレッシャーを与えるには中央にボールを置くことが最も有効だし、ゴールに一番近いのは真ん中のレーンなのだ。
そして、これらのプレーは比較的高い位置で行われることが多く、結果として新潟全体の重心を前に置くことができる。
中央高めの位置でヤンがボールを持つと守備は中央を固めざるを得ないので中央に寄りがちになり、中央に守備が寄るとサイドが空くというのは必然。新潟のストロングは強力なアタッカーを備えるサイド攻撃である。

このように、ヤンの基本行動はそれだけで攻撃的なアクションに繋がる行動となっているのだが、サポーター目線で見たらその程度は誰でもできるんじゃないか?と思うかもしれない。確かにそうかもしれないが、これはプロのピッチに立つと結構難しいのではないかと思っている。
事実、前節でヤンの役回りを任された島田や数試合ボランチを任されていた吉田陣平などはヤンよりも低い位置だし、442の2の間ではなくサリーダ(ボランチがセンターバックの位置まで落ちてボールを扱う動き)して自陣側でボールを扱うことも多い。最近の秋山が一番ヤンに近いクオリティを出せているとは思うが、それでもヤンほど自信満々にやっているオーラは感じられない。秋山は頑張れ。
ヤン以外のボランチが低い位置でボールを扱うこと自体は決して悪くないのだが、それだとどうしても重心が後ろになってしまうので攻撃力が低下してしまうし、攻撃力自慢の新潟のサッカーを体現するには物足りなさを感じてしまう。
そんなこんなでこんなヤンをなんとかして止めなくては!と、どのチームも対策してくることになるが、相手が442ブロックを敷こうものなら、ヤンは自身を囮にしてもう一方のボランチにフリーでボールを受けてもらうという選択肢を取ることが可能になる。
このヤン or ヤン以外を押し付ける一連の流れが新潟ビルドアップの基本で、この基本の形を最もスムーズかつ安定感を出して対応できるのがヤンである。全てのボールはヤンという心臓を中心にしてピッチの隅々まで駆け回るのだ。

そして、新潟サポーターは良くご存知のとおり痺れるパスや広い守備範囲をもって勢いよく噛み付く狂犬ハントも備えているのがヤンである。この試合でも痺れるパスを出していて全新潟を痺れさせた。谷口はちゃんと決めよう。
/
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) July 2, 2022
海斗 次こそは👏
\
相手のプレスを背中で感じた💡#高宇洋 選手が鮮やかなターン↪️でフリーになると正確無比のロングパス☄️
背後へ抜け出した #谷口海斗 選手が絶妙なトラップから左足を強振💥惜しくもゴールならず😭
灼熱の激闘を #DAZN で🤳https://t.co/TXEcE7tz0m#albirex pic.twitter.com/bHMEz2GwSt
攻撃的な新潟サッカーの象徴とも言えるヤンの活躍にこれからも注目し続けましょう。
LINEオープンチャット「アルビレックス戦術アナライズ」でアルビレックス新潟のリアルタイム試合解説をやっています。気軽な参加お待ちしております。#albirex #アルビレックス新潟https://t.co/TL8ZXYTjWf pic.twitter.com/dwrzCRLWtk
— hitoshi (@hitoniph) February 19, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
