
硬い守備ブロックと攻略手順:2022 J2 第25節 アルビレックス新潟×ジェフユナイテッド千葉
結果的に至恩のラストマッチとなったこの試合、勝利で送り出すことができなかったことが悔やまれる。
#至恩 、世界へ✈️#本間至恩 選手が欧州クラブへ完全移籍することについて、クラブ間の基本合意に達しました🖋️
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) July 8, 2022
近く渡欧しメディカルチェック等を経て、正式契約を結ぶこととなっています🤝
至恩選手の600文字を超えるメッセージ全文をご覧ください😢
➡️https://t.co/iCgylezPG3 #albirex @Shionhonma pic.twitter.com/Tqousxv6CR
それにしもてユン監督率いるジェフの守備戦術が硬すぎた。新潟もコンビネーションで崩すことにチャレンジするがあと一歩が届かず。
ということで、硬すぎた千葉の守備と新潟が試みた崩し方について確認してみる。
前半はリトリートの442とグリッドでの間受け
千葉は試合開始直後から自陣に下がって綺麗なグリッドの442を形成する。これをやられると新潟ビルドアップ地獄のヤン方式が使えない。
どうせ運ばれるなら体力の無駄だから最初からリトリートして下がっておこう、得点はセットプレイでもぎ取ろう、0-0で勝ち点1で十分だし勝てたら上出来!という意図がキックオフ直後からモロ見えのユン監督である。

これに対して新潟は、サイドにボールを置いてブロックをスライドさせてから中央にボールを打ち込むことで千葉のブロックを歪ませようとする。するのだが全く歪まない千葉のブロックで完全に予想外という新潟である。
練度がそこそこレベルなら、外にボールを置いて中央に素早く戻してということを何度も繰り返せばグリッドが歪むので、歪んだところに人が入ってボールを打ち込めば陣取り合戦に成功するということになる。いわゆる間受け(あいだうけ)と呼ばれるプレイ。
新潟には高木や至恩など、狭い位置で受けて即ターンできるプレイヤーがピッチ上にいたので、崩しとしてはこのような形が最も効果的だという狙いはあったはず。

グリッドを歪ませることができない新潟は、各人が備える縦パスとレシーブという持ち前のテクニックを利用してグリッドの中央でボールを受けようとするが、千葉はこの瞬間を待っていたと言わんばかりに狙いを定めてボールを奪いにくる。
グリッドの中央にボールが入ったらオートメーションで一気に刈り取るという意識が徹底されていた千葉の選手達だったし、本当に気持ち良いくらい刈り取れていたと思う。新潟もやられっぱなしではなく、高木や至恩の個人技でボールを受けて攻撃に繋げようとしていて、ホコタテの展開が繰り広げられる。

前半はこのような攻防がずっと続いており、千葉は田口が正確無比な長距離フリーキックをゴール前に蹴り込んでプラン通りに連弾からゴールを奪い、新潟は島田がフリーキックからゴラッソを決めて吠えるという形の1-1で折り返す。
1点のビハインドで迎えた22分、敵陣角度のないところで得た直接FKを #島田譲 選手が左足で狙う
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) July 6, 2022
ボールはここしかないというコースに鋭く飛んで千葉のゴールに突き刺さった
試合の見逃し配信は #DAZN で🤳https://t.co/TXEcE7tz0m#albirex#新潟vs千葉 pic.twitter.com/Zjy90P5jZt
後半はガッチリ守る541と崩しのコンビネーション
後半も千葉は同じ守り方をしてくると思ったら、さらに守備を強固にする自陣に引き下がっての541を敷いてくる。しかも田口の鋭く正確なコーナーキックから追加点もゲットするという満点以上な千葉。

この541に対して新潟が繰り出した攻撃はなかなか魅力的なもので、この試合では結果に繋がらなかったもののこれから先、引いて守るチームに対して効果抜群となる予感アリアリなものだった。
相手541ブロックの手前や大外から、楔→レイオフ→楔→レイオフを素早く繰り返してゴール正面までボールを運ぶ形になるが、これは新潟のサッカーの魅力が凝縮されたプレイだし、この形でゴールが決まれば間違いなくビューティフルゴール認定でサポーターも爆アゲ間違いなしになるはず。
時間で言えば、62:15のシーンはファウルで止められてしまったが素早い縦パス2本で決定機を作っていたし、68:15のシーンでは前後に揺さぶってラインにギャップを発生させてからヤンが抜け出しを狙うという形だった。
これらのチャンスメイクの中でも特に85:00からのシーンは圧巻で、至恩のシュートが決まっていれば至恩本人にとっても新潟サポーターにとっても良い思い出となるゴールになっていたはず。悔やまれる!

このように引いて守られてもブロックを崩す術を持っている新潟なので、ここから先のシーズンは残っているメンバーでJ1昇格を果たしてくれると思うし、それができるだけの自信もある。
秋にはベルギーに良い知らせを届けることができるように我らサポーターも盛り上げて行く所存なので、至恩はベルギーで存分にサッカーを楽しんできてください!
ベルギーからTHIS IS SHION!!!!!!の実況が聞こえてくる日を楽しみにしています。
LINEオープンチャット「アルビレックス戦術アナライズ」でアルビレックス新潟のリアルタイム試合解説をやっています。気軽な参加お待ちしております。#albirex #アルビレックス新潟https://t.co/TL8ZXYTjWf pic.twitter.com/dwrzCRLWtk
— hitoshi (@hitoniph) February 19, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
