
片づけするよりもボーッとしたい│Cキューブコラボ講座
こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。
私の自己紹介はこの辺をご覧ください。
このnoteは神奈川県横須賀市まなびかん主催のABCプラン15周年記念Cキューブ【コラボ講座】に関する内容です。
片づけ×多肉植物ミニインテリア×ピラティスの3つの講座を通してリフレッシュしてもらう限定講座を企画しました。
片付けるよりも休みたい
片付ける労力よりもごちゃごちゃしていてもボーッとする時間を選んでしまう私に希望が欲しい。
片付けなきゃとは思っているものの、体が動かない。
そういう時ありますよね。
私は整理収納アドバイザーの中でも「見栄えよりも楽を取るお片付け」を得意としています。
そんな私がこの質問に対してコメントするなら…「良いじゃない、良いじゃない、片付けよりもボーッとする時間を作るの大事」と答えてしまいます。
「片付けしなきゃって」って言っている皆さんに聞きたいのは、なぜ片付けしないといけないのでしょうか?
片付けしなくても死ぬことは無いと思います。片付けしなくても生活はなんとか出来ているだろし…なんとかなっている。それでも片付けしたいのは何故ですか?
部屋が片付かないことで失われている物(事)は何だろう?
片付けしないことで失われている物(事)って何でしょうか?
🤔🤔🤔🤔🤔
この答えは自分の中にしかありません。
片付けの答えは片付けのプロが持っているのではなく自分の中にあります。面倒かもしれませんが、自分と向き合うのが片付け上手への近道なんですよね。
片付けは、現在片付けをしていない事で失われている物(事)を取り戻すために行います。
何を取り戻したいのかハッキリさせることが片付けのスタートラインです。
取り戻したい物(事)が、時間なのか?お金なのか?気持ちの余裕なのか?…他にも色々あると思います。
何を取り戻すのかによって、手元に残す物の選び方が変わりますし、手元に残した物の分け方も変わってきます。
だから、何を取り戻したいのかをハッキリさせておくことが重要なのです。
片付けは答えがない
答えにならないような回答になりましたが、片付けは十人十色。今時の言葉で言うならパーソナルコンサルティングです。だから誰にでもピタッとハマる答えを出すのが難しい世界でもあるのです。
知識だけあってもなかなか継続出来ないのが片付けです。今回のCキューブコラボ講座ではコツコツ片付けするときに知っておいて欲しい事をぎゅっと40分でお伝えしていきます。
Cキューブコラボ講座
あなたのためのリフレッシュDay
3/4(土) 9:30~12:30
まなびかん@神奈川県横須賀市
参加費3,000円
詳細・お申込み👉1月中旬頃~募集開始
まなびかんHPで確認お願いします
いいなと思ったら応援しよう!
