
今週の注目トピックス
今週の注目トピックスと言いながら、約1ヶ月分ほど溜めていました。お待ちいただいていた方、すみません。
「ビジネス・リサーチ」という有料マガジンにて、特定のサービスを深掘りしています。
週ごとに面白いトピックスを紹介していきます。「ビジネス・リサーチ」に収録されているnote記事は一部有料ですが、このトピックスに関しては全文無料で発信していく予定です。
日々の情報収集、営業のネタ集め、マーケティングの学びにぜひお役立てください。
QRコードのホームドア
近年、三大都市圏の駅を中心に設置が進んでいるホームドア。ホームドアって、鉄道会社側からすると、リスクが高いです。
鉄道車両の種類によって、電車を停める位置が異なるとともに、ホームドアのサイズの中に車両のドアを収めないといけないわけです。もしホームドアと車両のドアの位置が大幅にずれ、バックすると時間がかかり、電車運行の遅延の一因となってしまいます。
このようなリスクを少しでも抑えるため、コストを抑える策を講じた都営地下鉄の話です。
Netflix「今すぐ購入」のドキュメンタリーから
Netflixで配信中の「今すぐ購入」というドキュメンタリー映画🎬
ECやマーケティングの仕事をしてたら分かっていた事だけど、超消費社会のアメリカの消費戦略を客観的に見せられて、改めて気を抜くと戦略に踊らされて無駄買いしてる自分が怖くなった😨
作中でも言われてたけど、Amazonはじめ楽天、Qoo10、iHerb等、欲しい時にいつでもすぐに手に入る環境は判断力を著しく鈍らせる。。かつては物を買うまで、服を着替えて、車に乗って街まででかけるというハードルがあったから、踏みとどまることができていた。
AmazonのUI担当者や、元アディダスの人とかが出演して裏側をリアルに語ってくれていて、これからくるブラックフライデーを前に配信して突きつける感じはさすがアメリカだなぁと🇺🇸
もっのすごいわかりやすい構成で、映像も綺麗だから気楽に見れる。ただ、見終わる頃には買い物欲が失われてるかもしれないから要注意…🫣笑
年末年始、netflixの見たい作品リストに追加しました。
AIが旅行プランを提案してくれる
AVA intelligenceすごいな。
予想できた未来だけど、実際サービスとしてリリースしているのがすごい。今後の動きが気になる。だけど、旅程を便利にしてくれたとて、本来の旅の楽しさである"一期一会"の醍醐味が薄れてきそう。
AVA intelligenceについての紹介はこちら。
現代版「おくのほそみち」?
Googleマップの口コミをサンプリングし、俳句や短歌の形式に抽出した松田将英の新作《Bashō Sampling》がとても良かった。街と親密になったような気持ちになる。
最近の街の開発がマンネリ化している理由が、なんとなく分かった
最近の街の開発は、なにかのテンプレート的なものなのか、つまらないと感じます。
都市部なら、古い建物をリノベーションして、そこに「話題のお店」を詰め込む。
久々に東京駅に行ったとき、グランスタ東京のあの辺りは何が違うんだろう?と不思議に思いました。それをお昼の番組で「人気のお店」として芸能人がロケして人気のように魅せる。販売価格は、数年前とかなり違う金額で、行きたいとあまり思えなくなってしまいました。
そのように気づかせてくれたのが、モーリーさんの指摘でした。
一緒に振り返ってくれるAIのサービス
一緒に振り返ってくれる日記サービス「Pearl」。
書いている内容についてAIがコメントしてくれることによってより深く自分の感情を表現したり理解することが出来て、さらに今までの履歴などを通して感情分析をしてくれる。
一緒に振り返る相手にAIって最適ですよね。そのうち、こうした人間との自省の振り返りを学習して、AIが感情を持つ日も来るのでしょうか。
AIを活用したTo-Doアプリ「Twos」が2.5万人のユーザーを突破した。
何かタスクを書き込むとAIがそれに関連するサイトやアプリをレコメンドしてくれる。
例えば来週末に結婚式があると書くと、そこに行くためのフライトやホテルを出してくれる。
これめちゃくちゃ時短になりますね。
ほかSNSでも、ぜひ繋がりましょう!
・X:https://twitter.com/ichito0123
・Treads:https://www.threads.net/@ichito0123
・Podcast「日常を旅するラジオ」https://note.com/nichitabi
読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。