メディアの中の男尊女卑
映画「his」ですが日本は男尊女卑の意識が強いからどうしてもマジョリティ側の意識やLGBTへの知識が「男性同性愛・ゲイセクシャリティ」だけに偏りがちなんですね。
だからバラエティ番組などで自分の無意識な知識だけで「ホモ」「おかま」と言う侮辱語が産まれます。その言葉自体が人を傷つけると知らずに。
男尊女卑の意識が強い日本だからこそ、マジョリティが一番最初に考えるLGBTの知識が「男性同性愛者」が先に来て偏見差別の言葉も出るんでしょうね。そこが現状の「日本の性教育の悪い所」かもしれません。
話題のテレビドラマ「おっさんずラブ」も続編が放映される「きのう何食べた?」も「男性同性愛・ゲイセクシャリティ」の「男尊女卑」のイメージの側面も強く見えてきますから。
本当にこの国がLGBTや流行、認知や知識見識を知りたい広めたいのであれば「男尊女卑」を改めて「女性同性愛者・レズビアン」や「性分化疾患」「性別移行者」をテーマとした映像制作に切り替わらないと、本当にLGBTを認知や知識を知ったとは言えないでしょう。
その点「性分化疾患・インターセックス」を持ってきた漫画家新井祥さんを持ってきた「性別が、ない」などは良いお手本だと思います。
現状「性別移行者」はメディアの中でも「オネエ」や職業でも夜のアルコール提供の場しか与えられず見世者状態ではありますが、はるな愛さんの様に徐々に意見を言える当事者としてもシフトしていきますから、「お笑いタレントのはるな愛」としては一時お休みされているかと思います。
現状「性別移行者」には職業も多種多彩で社会にも貢献されていますから、「映像の中の見世者」「笑いもの」として使おうとするのは、もうかっこ悪いでしょう。
そうでなくても現状テレビ山口や読売テレビの様に「アウティング事件」を放送しておいてSOGIハラスメントを堂々と出来る放送業界体質が現在問われている所です。
こうして書けるのも、私が「性的少数者の当事者」としての私の本業の映像制作プロディースの所以です。
そのおかげで制作業界より干されて煙たがられいますけどね笑
ただこの様に性的少数者が普通に取り上げられる機会も増えて、以前よりかは本当に楽になった様な気がします。