前提の違いを考える
はじめまして、一般ゲーマーのLです。
牡蠣が凄く苦手です。
今回のひとくちゲーム論は、
何かを議論する際に注意が必要な“前提の違い”の持論です。
【はじめに】
立ち回り解説動画やTier表などを見るor作るときは、
まず前提となる条件を考慮しないといけません。
~大きな2つの前提~
FPSにおいては主に、
“想定環境”と“評価項目”
の2つを意識することが必要になります。
ー“想定環境”の前提とは?
『どの層のプレイヤーに向けて発信されているのか?』を考えましょう。
・パーティor野良
・ランクマッチor競技シーン
・ランク帯(初心者or玄人)
のような環境の違いによって、
・AIMや操作の技術レベル
・モチベやゲームをする目的
・ランクや周りのプレイヤーの質
などに大きく違いが生まれるため最適解は大きく変わります。
ー“評価項目”の前提とは?
『どういった要素に重点を置いて評価されているのか?』を考えましょう。
・理論値or安定感
・勝てる動きor負けない動き
・単体性能orシナジー
のような観点の違いによって、
・使いやすさやバランスの良さ
・性能を極限まで引き出した際の強さ
・味方にキルを取らせて支える性能
などの考慮する評価ポイントが大きく変わります。
【まとめ】
『チームで戦う競技シーンで技量が卓越した選手が使うと強いキャラクターや刺さる立ち回り。』
と
『野良で戦うランクマッチでまだまだFPS初心者が使いやすいキャラクターや安定する立ち回り。』
では結論が大きく異なるのを理解し、
これはどんな前提条件の話なのかを考えることが大切です。
※考え方は日々、変化・更新していくものなので、
現在もこの考え方をしているとは限りません。