初心者のすゝめ
こんにちは、一般ゲーマーのLです。
粒ガムより板ガムが好きです。
今回のひとくちゲーム論は、
初心者が最初のうちに“やったほうがいい事”の持論です。
【はじめに】
初心者というのを『ランクマッチ戦に行く前の人』と定義づけた場合、
初心者(アンランク戦)をしている期間と言うのは
“自分や味方のポイント増減を気にせずミスできる”期間だと言えるので、
その間に今回紹介するような取り組みを実践して知識や経験を増やしておく事をおすすめします。
初心者のうちこそトライ&エラーを恐れずに、
積極的に幅広くチャレンジしていきましょう。
〜全キャラを触る~
チーム戦が主体のValorantやOW2において特に重要な要素である、
・敵が使っているキャラへの対策
・味方が使っているキャラとの連携
の2つを知ることが大きな目的です。
また個人戦が主体の格闘ゲームにおいても、
敵を知ることで相手視点を考えた対策を練ることができます。
ー“対策”を知る。
相手が使っているキャラクターに対して、
「○○はこういう動きができる。」
「○○はこうされると困る。」
といった知識や視点を持ち合わせることで対策を柔軟に考えやすくなります。
ー“連携”を知る。
味方が使っているキャラクターに対して、
「○○はこういうスキルがある。」
「○○はこんな動きに合わせやすい。」
といった具合にお互いの性能を理解をしておくことで連携や要求の幅が広がります。
ー“魂”を探す。
その過程で“ソウルキャラ”を探していき、
最終的に“全てのキャラクターを通った”うえでメインとなるキャラクターを選んでいくといいでしょう。
〜スキルをぶん回す〜
初心者のうちはスキルやウルトが溜まったら、
とにかくすぐに使うことを心がけて、
下記の3つのポイントを掴んでいきましょう。
また、
スキルは使わずに保持して死ぬのが勿体ない。
ウルトは早く使えばまた溜まる可能性がある。
という考え方があるのを知っておくのも良いです。
ー“回転数”を意識。
スキルやウルトの回転数を上げるために、
“常にスキルのリチャージ間隔を意識”
もしくは
“周辺視野でスキルのチャージを確認”
していくことで時間のロスなくスキルを回転させていけるようにしましょう。
ー“使用感”に慣れる。
特にPCゲームやキーボード操作に慣れていない人は“同時入力や複雑な入力が覚束ない”ことが多いです。
加えてスキルによっては対象にヒットさせるために弾道・弾速の計算や敵の動きの予測、
つまり“当て感”を要求される特殊な挙動をするモノも多いので、
とにかく数撃ちゃ当たる精神でそれらに慣れていきましょう。
ー“使い所”を知る。
失敗は成功の素というように先ずはとにかくスキルやウルトが溜まったら使うことで、
「このタイミングは効果が薄いなぁ。」
「さっき雑に使わなければ良かった!」
「今の使い方いい感じに刺さったぞ。」
といった感じでよりよい使い所を見つけるための経験を積むことができます。
【まとめ】
この2つを重視して取り組むことが、
初心者脱出の一番の近道であると考えています。
※考え方は日々、変化・更新していくものなので、
現在もこの考え方をしているとは限りません。