見出し画像

町と人と企業がつながる。美波町の化学変化を加速させる、触媒としての『ミナミマリンラボ』(後半)

美波町のコワーキングスペース「ミナミマリンラボ」に関わる4人の対談インタビュー。

後編は、ミナミマリンラボがどうやってできたかを交えながら、ミナミマリンラボでやっていきたいことや、それぞれが目指す美波町の姿に迫ります。

美波町のサテライトオフィスの歴史を振り返り、今の美波町の課題についてお伺いした前半の記事はこちら

徳島市内から車で1時間ちょっと。人口約7,000人、高齢化率45%を超える美波町には、多くのサテライトオフィスが集まり、地方創生の成功モデルのひとつ「美波モデル」として注目を浴びています。そんな美波町に、2018年1月、コワーキングスペース「ミナミマリンラボ」が完成しました。

小さな海辺の町に、ミナミマリンラボはなぜできたのか?これから美波町で何が起ころうとしているのか? 美波町やそこに住まう人にとって、どんな意味を持つのか?地方創生の最前線だからこそ見えてきた、新しい課題と可能性を、ミナミマリンラボに関わる4人の話から紐解きます。

<プロフィール>
鍜治 淳也 さん:美波町役場 政策推進課 主査

画像2

美波町生まれ。阿南工業高等専門学校土木工学科卒業後、一部上場の中堅ゼネコンを経て、日和佐町役場(現美波町役場)に入庁。美波町地方創生総合戦略の柱であるサテライトオフィス・ベンチャー企業の誘致・育成を担当。ミナミマリンラボの設立に携わる。

吉田 基晴 さん:株式会社あわえ 代表取締役、サイファー・テック株式会社 代表取締役

画像3

美波町生まれ。2003年、ITセキュリティを手がけるサイファー・テック株式会社を設立。2012年に美波町にサテライトオフィスを開設し、趣味や暮らしと仕事の両立を目指す「半X半IT」を提唱し、新たな働き方、暮らし方の創出に挑戦。地方と都市の課題を解決し、地方自治体に様々な地方創生ソリューションを提供する株式会社あわえを同町に設立。ベンチャー誘致等を通じて同町の社会人口増にも貢献。2016年に美波町に移住。美波町参与。

船田 悟史さん:株式会社イーツリーズ・ジャパン 代表取締役

画像4

1975年1月生まれ。東京工業大学大学院在学中に、友人とともに株式会社イーツリーズ・ジャパンの設立に参画。インターネット通信を行う機器開発を中心に、サーバ機器・組み込み機器の研究・製品開発に従事。2008年、代表取締役に就任。2017年に美波町にサテライトオフィスを設立し、美波町で開催されるトレイルランの大会でのランナーの位置測定システムなどを開発。

高井 淳一郎:株式会社ヒトカラメディア 代表取締役

画像5

岐阜出身。名古屋工業大学建築・デザイン工学科卒業。「働く」と「暮らす」の選択肢を増やすことが豊かさにつながるという信条のもと、2013年、株式会社ヒトカラメディアを設立。2015年に美波町の循環型サテライトオフィスに参画。2018年、コワーキングスペース「ミナミマリンラボ」の内装をプロデュース。

<ミナミマリンラボとは>
ミナミマリンラボは、美波町に2018年2月にオープンしたコワーキングスペースです。サテライトオフィス企業や町民、大学、地元産業従事者がオープンイノベーションを創出する拠点として、サテライトオフィス企業の持つIoTなどのテクノロジーで、地域や地元産業の抱える課題を解決する「メイドイン・ミナミ」のサービスを生み出すためのプラットフォーム作りを目指しています。
ミナミマリンラボFacebook:https://www.facebook.com/minamimarinelab/

画像6

画像7

関係人口が増えればそれでいい。町に住む人が自信を持てる町に

ー皆さんは、美波町をこれからどんな町にしていきたいと思っていらっしゃいますか?

船田さん:僕は、町民の方が自慢できる町になってほしいです。美波町で育った子供たちに、自分はこんな面白い町で育ったんだって思ってほしい。

高井:僕も、主役であるべき地元の人が、自信を持って町にいれる町であって欲しいです。そのためには、町を盛り上げようとチャレンジしている大人たちがたくさんいるっている状態ってすごくいい。チャレンジをどんどんしていいんだっていう安心感がでます。

吉田さん:僕は、美波町の大人が、自分の子供に「地元の企業に就職できるように頑張りな。」と言えるような町にしたい。僕が子供の頃、美波町で商売をしていた親父から「厳しいから美波町での商売は継ぐな」って言われて育ちました。親父からしたら、町が良くなる兆しが見えてなかったのでしょうね。僕も、町内で働くというイメージを持てた記憶は残念ながらないんです。

でも、今なら起こせるなって。色んな面白いメンツが集まってきて、面白いことが起きていて。最近、地元の若い子があわえに入社してくれて、あわえという会社が認知されて、親世代に子供の就職先として認めてもらえる会社になったんだ、と感慨深いものがありました。

船田さん:何か、町全体で大きな課題に取り組む、とかできると面白いですね。例えば、Skeedさんたちの取り組みに近いですが、「南海トラフ地震が来て津波が来ると想定したとき、美波町から死者を一人も出さないためにできること」を町民とサテライトオフィス企業メンバーで考えて、案を出す。お金が必要なら助成金を取りに行く、などができたら。

吉田さん:それ凄くいいアイデアですね。それぞれの得意分野も違うし、場所や関係値のグラデーションが違うからこそできることもあるしね。

高井:いいですね。僕のように普段東京にいるからこそできることもある。支援物資を送ったり、災害地の発信をしたり。

鍜治さん:「僕はおばあちゃんを抱えて走ります。」でもいい。全員が美波町に戸籍や住民票を置いて、100%コミットする必要はないんです。月に1回研究にくる学生、年に2回、祭りとスポーツ大会に参加するサテライトオフィス企業の社員さんなどがいて、美波町と多彩なグラデーションで結びついてくれていたらいいんです。

吉田さん:いざという時に美波町を選んでくれる企業や人がたくさんいることが理想。関係人口が増えればそれでいいって思っています。

鍜治さん:僕個人としては、今まで漁業に関わる方にすごくお世話になってきたので、美波町の漁師さんや水産業にご恩を返したいという思いが強いです。

吉田さん:美波町は、お祭りや水産業を筆頭に、漁師さんが長年支えてきてくれた町。漁師さんが、秋祭りでサテライトオフィス企業のメンバーが神輿を担ぐことを喜んでくれたり、イベントや視察のお客様が来られる度に漁に行って、ご馳走を振舞ってくれたり。

鍜治さん:漁師さんたちが企業誘致にすごくご協力していただいているのは、本当に感謝なんです。そして、その延長線上に出てきたのが産官学連携の構想。ミナミマリンラボのコンセプトにも繋がってくるのですが、大学や教育施設とサテライトオフィスの企業と町で手を組んで、元々の地域産業である水産業をもっと強くしたいと考えています。

画像8

みんなの「やりたい」を集約。ミナミマリンラボで「メイドイン・ミナミ」が連鎖的に起こる

ーミナミマリンラボについてお伺います。鍜治さんにとっては5年越しのプロジェクトになりますね。

鍜治さん:そうです。最初、この老朽化した水産研究所を取り壊すか、耐震工事をするか、耐震工事をするなら使い道を考えよう、というところから県との話が始まりました。とはいえ、耐震工事に3年かかりましたから、工事完了のタイミングで、ヒトカラメディアさんにお声がけして、施設の内装プロデュースをお願いしました。

画像9

徳島県立農林水産総合技術支援センターの水産研究課美波庁舎

高井:コンセプトやレイアウトを決めるにあたって、鍜治さん、吉田さんはじめ、たくさんのサテライトオフィス企業の社員の方や町民の方のお話を伺いました。

なかでも、サテライトオフィス企業のメンバーや地域おこし協力隊、町職員や町民の方に参加してもらったワークショップでは、みなさんが今後、美波町でどんなチャレンジをしていきたいのか、コワーキングスペースがあったらどんな使い方がしたいか、といったアイデアを聞けて、とても参考になりました。

鍜治さん:ワークショップでは、町民の方がサテライトオフィスを構える企業が持つ技術とふれあう場や、子供の職業体験、気軽に集まれる立ち飲み屋、漁師さんとの交流の場、などいろんなアイデアが出ましたね。

画像10

ミナミマリンラボのコンセプト設計のために開催したワークショップ

高井:みなさんから出てきた意見をまとめると、ミナミマリンラボに期待している3つの役割が見えてきました。

1つ目は、イベントや勉強会、子供への職業体験などを通してサテライト企業、県や町の関係者、町民、大学生などが集う「接点」としての役割。2つ目は、MTGや合宿ができ、研究や実験、開発などのプロジェクトの拠点となる「協働・実験」としての役割。3つ目は、町で起こっている取り組みを集約させて、掲示したり、取材してもらったり、視察で訪れてもらうことでデモンストレーションができる「PR・発信」としての役割。

吉田さん:今まで、各サテライトオフィスや個人的なつながりの中で、スポットで起こっていたことを集約させる感じだよね。

高井:そうですね。今まで点で起こっていたことが、ミナミマリンラボをベースに連鎖的に起こる。みなさんがミナミマリンラボで起こってほしいと思っているのは、地域や産業の課題を掘り起こし、交流することで課題を精査していく「地域課題の発見」と、「協働・実験」を通して「課題解決」、そして他のエリアに横展開ができる「解決策(メイドイン・ミナミ)の広がり」を起こすことでした。

画像11

高井:そして、地域や産業の課題をIoTなどのテクノロジーで解決する「メイドイン・ミナミ」を生み出すためのプラットフォーム作りを担う場所としての、ミナミマリンラボのコンセプトが見えてきました。

<ミナミマリンラボのコンセプト>

画像12

鍜治さん:レイアウトやゾーニングのテーマは「hamabeコワーキング」です。浜辺のように、裸足になって、心地よく良く、自由に過ごせる。ふらっと立ち寄ると、各々が楽しんでいる様子が見えて、誰かに会える。そんな活動拠点になって欲しいという思いを込めました。

昨日とかも、サテライトオフィス企業の方がふらっとお越しになって、たまたま僕や船田さんがいて、実際に顔を合わせたら、色々アイデアが出てきて話が盛り上がりました。

高井:完成直前にDIY体験会を開催したのですが、それも、ふらっと立ち寄ってもらえる仕掛けのひとつです。この場所でできることをイメージしてもらって、愛着を持ってもらいたくて。

吉田さん:やっぱりこういう場所があると、狙わなくても出会いやアイデアが生まれるハプニング?の回数が増えると思います。これも、再現性をあげる仕組化のひとつですね。

あと、高井さんが企画してくれたワークショップもそうでしたが、場所があるから「これやりたい」が出てくる。アイデアが膨らむんですよね。この春、Web会議・遠隔授業システムを販売するVQS株式会社さんがミナミマリンラボで開催した小学生や中学生向けの遠隔授業は、この場所があったからやろうってなりました。まさしく場の持つ力です。

画像13

ミナミマリンラボで開催した小学生向け英会話の遠隔授業の様子

鍜治さん:ミナミマリンラボができて、役場の人間にとっては自信に繋がったと思います。できることが増えたっていうのもありますが、実際にコワーキングスペースという場所に人が集まる様子を自分たちの目で見て、こういう場所の持つパワーを感じて。

吉田さん:行政の方や町長にこそ、ふらっと日常的にミナミマリンラボに立ち寄って欲しいですね。ミナミマリンラボって、誰でも入りやすい美波町への入り口。地方にオフィスを開設するって、オフィスの場所どうする?インターネット回線どうする?コピー機どうする?といったそれなりに大変なことがたくさんあるのですが、ミナミマリンラボだと、そういうことをすっ飛ばして「サテライトオフィスで働く」を即時体験ができます。

鍜治さん:そうですね。地方自治体の方や、美波町でなくてもいいのでサテライトオフィス進出を検討されている方にもどんどん来ていただきたいですね。本社以外の場所で働く効果とか、そのためには何をしないといけないのかとかを、ミナミマリンラボに来れば体で理解してもらえます。

吉田さん:電話でヒアリングとかじゃなくてね(笑)。僕は今、ミナミマリンラボで打ち合わせをセッティングして、できるだけ人を呼ぶようにしています。だって、駅からミナミマリンラボの道のりって、美波町の新旧を凝縮してるでしょ。薬王寺を見ながら、商店街やサテライトオフィス企業のオフィスを通って、最後に、美波町の一番の強みであるこの海岸に到着。これは使うしかないよね。

高井:吉田さん、今日もここで打ち合わせのはしごですもんね(笑)

画像14

ミナミマリンラボから薬王寺を眺める対談メンバー

チャレンジをし続けないとダメになる。ミナミマリンラボでやりたいことは尽きない

ーそれでは最後に、ミナミマリンラボにあったらいいなーってものや、今後やりたいことを教えてください。

鍜治さん:今年サテライトオフィスを開設した、美波町出身の映画監督、明石(あかいし)知幸さんが、美波町を舞台にした映画「波乗りオフィスへようこそ」を作るんです。吉田さんがモデルなんですけど。ミナミマリンラボでは、その映画の上映会をしたいですね。

吉田さん:東京から来たひとりのしがない経営者がいろんな壁にぶち当たりながら美波町で地域づくりに奮闘する映画です。僕は何より、国を挙げて進めてきた地方創生の5年目にあたる2019年に、美波のまちづくりを題材にした映画が放映されることに、大きな意味があると思っています。

美波が取り組んできたこと、そして起こっていることが、正解なのか万能薬なのかは別として、過疎地でも可能な企業誘致の在り方、そして地方創生と地域のにぎわいづくりの手法であることは間違いないので。

鍜治さん:視察や研究会というビジネスライクな形ではなく、映画というエンターテイメントとして切り出してもらえるのも、感慨深いですね。地方創生に普段関わらない一般の方にも、美波や地方で起こっていることに興味を持ってもらえる機会になると嬉しいです。

船田さん:僕は、ミナミマリンラボで、過去の美波町のコンテンツや最新のトピックスを一気に知れるようになったらいいなと思います。吉田さんや鍛治さんに会わないと、他のサテライトオフィス会社のメンバーが何をしているのかわからない状況ってちょっと悲しい。テレビとか、記事とかだけでなくて、個人的なつながりとか飲み会での話とかが、美波町の醍醐味だと思うので、そのあたりが “見える化” されると一番面白いですけどね(笑)。

吉田さん:飲み会の場で起こることって、文字にあまりできないけどね(笑)。でも、地方創生の秘話って、個人間で起こった出来事の集合体。どんな経緯でこの人たちは出会ったのかとか、どういうきっかけで経営者はサテライトオフィスを持とうと決心したのかとか。人と人の出会いや関係性をマップとかにしてもいいですね。

高井:再現性を求める全国の自治体の方は、そういった数字に出てこない部分こそ知りたいかもしれないですね。

僕がオフィスを持ったきっかけって、吉田さんに最初に美波町に呼ばれて、色々連れてってもらったときに感じた美波町のパワーと魅力に圧倒されたからなんです。サテライトオフィスや合宿施設に連れてってもらっただけでなくて、他の企業の方とエビ釣りしたり、そのエビを地元のお店で料理してもらったり、移住者の方がオープンさせたカフェで町民の方と話したり。でも、年に数回しか来ない僕らにとっては、そういった遊び場の情報ってアップデートされないし、最近入社したメンバーに昔と同じ温度感で美波町のことを伝えられていない気がしています。だから、ミナミマリンラボに来たら過去も今もわかるってすごく価値。個人的には、地元の方の遊び場やおすすめスポットがピン留めされた地図があると嬉しいです。

吉田さん:それ、すぐにでも作りたいね。ミナミマリンラボができてくれたおかげで、やりたいことが尽きません(笑)。

美波町には、チャレンジし続けないとダメになる、という危機感があるんです。新しいことをやってきたからこそ今の「メイドイン・ミナミ」がある。

鍜治さん:永遠に2番手は2番手で、トップはトップ。1番手であることに意味があるというのは、この6年やってきてすごく実感しています。そうじゃないとこれから生きていけないっていう覚悟が、町全体に浸透しつつありますね。

高井:トップであることにチャレンジし続けるって、結構大変なことですよね。しかも、新しければいいってわけでもないじゃないですか。

吉田さん:そう、新しいだけじゃ全然ダメで、本質的なことに絞ってやっていかないと意味ないですよね。しんどい時ももちろんありますよ。走り続けるってね。でも、新しいことにチャレンジできるってやっぱりすっごく面白い。アドレナリンが出ます。ここで起こる変化とチャレンジを楽しまないとね。

船田さん:町も企業も人も、貪欲にトップを目指している町は強いですね。

高井:そうですね。これから、美波町とミナミマリンラボで起こるいろんな化学変化が楽しみです。今日はお時間をいただき、ありがとうございました。

画像15

対談後もアイデア話が尽きない対談メンバー

サテライトオフィス企業と町民と大学が交わり、地元の課題に取り組み、解決策を発信していくミナミマリンラボ。今回の対談では、「これからも、美波町は本気で地方創生と地域課題の解決に取り組んでいくぞ」という決意と、「変化やチャレンジを思いっきり楽しむぞ」という心意気を感じました。

場所自体は生まれたばかりですが、これからミナミマリンラボを拠点に、美波町の次のフェーズに向けての様々なチャレンジが生まれることでしょう。

浜辺のように、心地よく自由に過ごせるミナミマリンラボで、美波町の「メイドイン・ミナミ」をぜひ体験しに来てください。

画像16

DIY体験会で作ったミナミマリンラボの看板

ミナミマリンラボについてのお問い合わせは、美波町ホームページよりどうぞ。