衣装作ってます2023 (6)スカートの細かい調整
手直しする必要があるのは3点。
・帯の高さを短くする
・上着の身丈を少し長くしたい
・スカートの形を良い感じにしたい
まず帯は、腰回りが太く見えてしまうので高さを調整して、シルエットがスリムに見えるようにする。コスセットぽい部分の編み方も1段少ない方がよりコルセットらしくなる。
上着を数cmだけ長く作ってもらうことにしました。ひとひらのMサイズはちょっと小さいめに作られていて、体型によっては着た時に少し”余り”の部分が少なくなりがちでした。数cm伸びるだけで様々な踊り子さんに快適な上着になります。ちょっとのことですけど、丈が短い心細さってありますからね・・・・
そして問題のスカートです。
牛「実際に履いて動かしたときにスカートの前が丸く広がっちゃうのをなんとかしたいんですよね。タックがあるだけで良いと思うんですが」
梓「どこにタック入れます?」
牛「こないだお店でタックの取り方を色々見て回ったんですが・・・・」
牛「今回のスカートって下にレースが入ってるから下端が重たくなってて、縫製部分が一番重いからそこに布が集まろうとするんです。すると動かしてみると、前に膨らむような形状になっちゃって」
梓「なるほど」
牛「で、多分2カ所にタックを取るといい感じになると思うんですよね」
梓「どれくらいの幅でタック取りますか?」
牛「たぶん3等分になる位置が一番ヒラヒラすると思うんですよ」
梓「3等分、、、、」
というやり取りをして、ちかちゃんがタックを取ってくれて。
牛「そうそう。こういう感じで前面の下部分が”ヘコむ”形状になればOKなんです。やっぱり3等分になる位置がいいですね」
梓「ほんとですね、うまくいきましたね。後ろはいいですか?」
牛「後ろはフィッシュテール感が大事なので、タックを取るとそれが削がれてしまうのでやめときます」
このような手直しのやり取りをしました。
手直し後のサンプルが届いたのは4月の半ば過ぎでした。
<つづく>