![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154626982/rectangle_large_type_2_8426ee2fca253cad762cd462854e3d2b.png?width=1200)
積立nisa歴5年の私がnisaを友人に勧めない理由。
こんにちは、今朝5時半に起床してまだ誰も歩いていない道をベランダから黄昏れ優越感に浸っていたヒトゑです。
静かで誰もいない朝ってなんか心が落ち着きます笑
![](https://assets.st-note.com/img/1726542891-wUxrqsf4d5197PRIbtDgG3VJ.jpg?width=1200)
本題に戻ります。
私は積立ニーサを初めてから5年ほどが経ちました(多分そんなぐらい)
当時のつみたて投資枠は年間40万まででしたが、2024年からつみたて投資枠の上限が年間120万までになりましたね。
新ニーサに変わってから始める人も多くなったと思います。
私はもちろん投資家でもなければ経済に詳しいわけでもありません。
なんならつい最近までは経済の関心すらなかった人間です。
積立ニーサも非課税ってだけで始めた人間です。笑
でも思うんです。「始めておいてよかったぁ!!」って
毎月一定額を積み立てているだけでお金がお金を生みますから
私は始めた頃からS&P 500米国株式に投資していますが、コロナ禍で株が暴落して焦ったのを覚えています。
一度は売却すべきか悩んだのですが、「下がった時ほど売却するな」と言う言葉を信じて放置することに
すると段々と株が戻っていきました。
現在も米国株は下がっていますが一度下がる経験をすると、慣れるものですね、精神的ダメージがありません。(そこまで投資額も多くないので)
投資額はまだまだ低いのでこれからもっと積立ニーサに費やせるように試行錯誤中です。
「こんなにやってよかったと思っているのになぜ友人には勧めないの?」と思いますよね
「本当はやっておいた方がいいよ」って言いたいのですが、どこまでいってもお金の話です。
いくら国が推奨してリスクが低いとはいえ、完全に安全ではないからです。
もしニーサが100%安全と国民全員がいうなら勧めますが、そんなわけないですよね。
仮に勧めたとして友人が大損してしまったら私もなんか責任を感じてしまったり、今後の関係にヒビが入りそうな気がするんです
なので友人だからこそ自分からはおすすめしないということです。
でも生活費半年分ぐらい貯金をすれば、あとは積立ニーサに投資するのがおすすめです。
普通口座に貯金しても利子もあまり貰えずお金が眠っているだけじゃ勿体ないので、、、、、、
大切なことは
・無理せず毎月この額なら余裕で積み立てできる金額に設定すること
・始めたいと思うならすぐにやること
・絶対保証があると思わないこと
心もお金も豊かにしていきたいものです。