オープンキャンパスは参加後が大事(高校3年生編)
以前「オープンキャンパス活用方法」というテーマで記事を更新してみたが、今回はオープンキャンパスに参加した後やっとくべきことを記します。
◆改めて志望校を決める(第1~3位まで)
◆どの入試で受験するか決める
◆大学入学までのスケジュールを考える
◆改めて志望校を決める(第1~3位まで)
オープンキャンパスに行き、ある程度頭の中で志望度合いのランキングができたと思うので、それを一度書き出してみてください。
この段階でまだ迷いがあるのであれば、もう1度オープンキャンパスに参加することをお勧めします。
とにかくここでは、「本当に行きたいかどうか」白黒つけることが大事。
どの入試で受験するか考える
受験する学校が決まれば次は受験する入試を決めればいい。と簡単に言ったものの、ここが一番迷うところではないでしょうか。
入試種別や選考方法など大学によって様々あるし、専願しか受け付けないものや、併願できるものまで…ここではシンプルに結論を
「自分がいつ大学に合格したいか」
それを基準に入試を決めればいいと思います。
なので「なるべく早く合格を!」という考えをお持ちの方であれば、総合型選抜や学校推薦型選抜(指定校推薦含む)での受験をすればいいでしょう。
あとは、それぞれの大学の選考方法をよく調べ準備をするのみ。
1点付け加えて言うならば、
「自分の得意(科目)が生かせるかどうか」
も基準に考えればいいと思います。
大学入学までのスケジュールを考える
受験する学校や入試まで決めてしまえば、あとはそれに向けて準備するのみ。この準備が一番大事だったりする。
面接試験がある入試の場合は、とにかく練習あるのみです。
私もそうですが、人前で話すのは緊張します。
緊張しても話せる位まで練習する。
それだけです。
筆記試験がある場合は、過去問題をひたすら解きましょう。配点が分かるようであれば、自己採点してみて確認する。この時見て欲しいのが、「合格最低点」
「合格最低点」では、その年に受けた入試で合格した人の中で一番点数が低い部分になります。大学によって公開してたりしてなかったりしますが、最低限これを上回れる力が無いと厳しいでしょう。
合格最低点が公表されていないようでしたら、「合格者平均点」を基準にするのがよいかと思います。
上記で取り上げたものについては、あくまで過去のデータになるので、皆さんが受験する年に限ってめっちゃ受験生がいたりすると当然このボーダーラインも変わってきます。あくまで「目安」としてお考えください。
スケジュールの話から脱線しましたが、合格することを前提に大学関係の手続きの日程を改めて抑えてほしいです。
特に重要なのが【手続き締切日】
これ何かと言いますと、入学するためにはお金を払っていただく必要があります。大きく分けて2つあります。
1.入学金
2.前期授業料
この2点を期日までに納めないと、せっかく大学に合格しても合格が取り消されることになります。入試制度によっては1と2を一括で支払ってくださいと指示されるケースもあります。
あとは、入学に際して書類を提出する必要もあると思うので基本的には「届いた当日に整える」を意識してください。
お金に関しては受験生というよりも保証人(親)の責任になると思いますので、親御さんとしっかり相談しておきましょう。毎年これで泣きを入れる方が数人出ます。
最後に
高校なんかでは「一般入試(選抜)まで頑張れ」という指導がされるケースもありますが、正直、自分が受けたいタイミング&入試を受ければいいです。
ただし、大学入学後に後悔しないためにも、今一度「この大学で頑張れるかどうか」を確認してください。オープンキャンパスは気軽にそれが確認できる最後のチャンスです。