![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151650051/rectangle_large_type_2_1e05f206b7498b5593835857c21c45b9.jpeg?width=1200)
犬がかわいすぎて
かわいい犬たち、お近づきになりたいし、なでたくなりますよね。その気持ち、ものすごくわかります。でも、ちょっと待ってほしいんです。
その子の気持ちは?
その子が人間大好きで、近づいてほしい、なでてほしいと思っている子なら問題ないのです。が、もしもその子が、近づかれたりなでられたりするのが苦手な子だったら?
犬もこころのある動物です。自分の「したい」を行動する前に、まずは、その子の気持ちを考えてあげてほしいんです。
犬にも個性がある
人に個性があるように、犬にも個性があります。好きなものも、嫌いなものも、その子によってまちまち。社交的な子もいれば、人見知りな子や、恥ずかしがり屋、怖がりさんもいるんです。
気分や体調、状況によっても違う
そして、犬たちにも、そのときの気分や体調があります。今は、遊んでほしいとか、眠たいから放っておいてほしいとか。また、その他のいろんな要素も関係してきます。お家なのか、公園なのか、家族なのか、知らない人なのか。私たち人間と同じですね。お友達との握手は平気でも、突然知らない人に触られたら怖いですよね。
犬に確認
なでたい時は、犬に確認してからなでると、お互いしあわせです。他のお家の子なら、相手の飼い主さんにも聞いてみてください。すると、みんながしあわせな形を選べます。
社交的になってほしい
愛犬をなでたいし、誰にでも可愛がってもらえるようになってほしい。と思うこともあるかもしれません。でも、そうなるかならないか決めるのは愛犬。自分の思うようにならないこともあると思います。そんなとき、考えてほしいこと
もしも自分なら
自分がどうしても苦手だと思うのを思い浮かべてください。その苦手、克服できますか?苦手なものを強要する相手と、苦手なものを遠ざけてくれる相手、どちらと一緒にいるのがここちよいですか?
大切な家族
大切な家族、ここちよい関係になりたいと思うなら、家族の意思を尊重してあげてください。社交的でなくても、かわいい愛犬であることに、変わりないのではないでしょうか。
お互いの違いを認めて、意思を尊重しあう
このことで、愛犬との関係はよくなります。
人間関係も。
考え方を変えるだけで、得られるしあわせが増えます。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。