![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42678484/rectangle_large_type_2_4e1a9ae6f1295bc8b2f37cfe1edd74d4.png?width=1200)
ふせんノートならぬ、ふせんバインダー生活スタート
ども、にこさんです。金曜日。もう2021年も8日が終わろうとしています。秒ですね。いろんなことが。
先日有言実行し、記事にも書いた「ふせんノート」に触発されて、早速ふせん(post-it®️強粘着)とクリアバインダー(A3用紙もしまえるタイプ)を手に入れました。言うなれば「ふせんバインダー」です。
早速使ってみたので、その感想をつらつらと書きたいと思います。
圧倒的軽量化!iPad+Apple Pencilなんか目じゃない(当たり前)
三色ボールペンを付けたとしても、たったの107g。「え、入ってるの?」くらいな軽さです。そのため、カバンの中で見失います。(言い過ぎ)
オフィス内をノートPCと一緒に持ち運ぶことなど、造作もありません。とても軽快です。
(クリアファイルに部屋の中にある自転車が映っちゃいましたw)
さすが強粘着!安定して剥がれません
粘着力が強いタイプのpost-it®︎をチョイスしたのもあってか、「ああ、剥がれる・・・」というストレスもありません。
iPadの場合、剥がれるなんてことすらありえないのですが、書き出すまでのアクションとバッテリーのことを考えたら、ふせんが切れるか、ボールペンのインクが切れない限りはさささっと書くことができます。
おまけに大きな文字で書いて、その場で共有。楽ちんです。
色で分類して書いている情報を整理
現在4色のpost-it®︎を使い始めましたが、
・決まったこと:赤
・問いかけ、考えること:黄色
・大切にしたいこと:青
・その他:緑
と、ベースの用紙カラーで情報の性質を分類。
たくさん色があるともっと分類できそうですが、なるべくシンプルに・・・という場合はこのくらいの配色で良さそうですね。
まだ初日なのでなんとも言えませんが、アナログの楽しさを思い出します。と同時に、やはり「手を動かす」というアクションが、頭の回転も早くしてくれている気がします。
ここら辺の「脳の仕組み」についても、近いうちにまとめて書いてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それぞれのメディアで、ジャンルを分けてさまざまな発信をしております。よろしければこちらもご覧ください。