![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37810373/rectangle_large_type_2_8847f7afd97921046f4c7d7d95eaefc9.jpg?width=1200)
コダイのブカツからの新作、今回は勾玉です!
コダイのブカツ第4回では宗像市と福津市で考古活動に励みましたね!
今回は見たものがたくさんあったので、そこから何をモチーフに作品をつくろうか…?と、とても悩みましたが…。
勾玉小銭入れ?うーん pic.twitter.com/1fbyLp5NdL
— ひたすら古墳を愛でる会社(宮野) (@hitasura52wo) April 3, 2020
ふと、半年ほど前に勾玉の小銭入れを試作したまま放置していたことを思い出しました。
今回の活動の記事では文章力のなさからスパーンと省いたのですが、わたしが勝手に心の中で「考古界の松本隆」と呼び(あらゆる名曲を古代の替え歌にしてしまうので)尊敬しているじろんざさんに神宝館でばったりお会いしていろいろお話をし、プチ撮影講座も受けましたね~。
その時にわたしが撮影した勾玉がこちらです。
全然下っ手くそ。びっくりしました。
別の勾玉ですが、こちらがじろんざさんの撮影された写真です。
瑪瑙製勾玉
— じろんざ (@SarasvatiSayori) September 27, 2020
沖ノ島と辺津宮境内で出土したと伝えられています。 pic.twitter.com/z6WG1s8Zas
ガラス製勾玉
— じろんざ (@SarasvatiSayori) October 6, 2020
沖ノ島で出土したと伝えられています。 pic.twitter.com/XcEvok6Czd
ごめん。ごめんなさい、勾玉。そしてじろんざさん。何も理解していなかったわたしを許していただきたい。
そんなこんなで今回の展示では勾玉が印象に残っており、放置していた作品もあっていろんな意味でリベンジしたい!ということで新作として小銭入れをつくりました。
ドーン!張り切って5色展開にしちゃいました。
勾玉の色を定番の革の色で表現するのは難しいな…と正直思ったりもしたのですが、とにかくカラフルであれば楽しいだろう!ということで…。
minneとCreemaで販売を開始いたしましたので、良かったらご覧くださ~い!