
カーリングとドラえもん
ドラえもんの誕生日
ドラえもんの誕生日は2112年9月3日です。
ドラえもん誕生まであと90年の記念に強引ながらカーリングとドラえもんについて書いてみます。
ドラえもんと私
テレビ朝日版のアニメがドラえもんとの出会いだったのだと思います。初めて映画館で観た映画が「ドラえもん のび太の恐竜」で、初めて買った漫画の単行本もドラえもんでした。
人生最初に「ハマった」ものだったことになります。

カーリングとドラえもんの色
世の中にはカーリングのハウスを見てドラえもんを想像する人がいるようです。アイスが白、ハウスの外の色が青、内の色が赤、ストーンが赤と黄色となるとドラえもんを構成する色と一致します。カーリングはハウスが丸く、ストーンも丸い、ドラえもんもほとんどのパーツが丸です。やっぱり連想しちゃいますね。
ハウスにドラえもんを描けるか
だったらハウスにストーン(赤8個、黄8個)を配置してドラえもんっぽくならないのか ちょっとやってみます。

8ftの円にかかっているのが目、4ft円を開いている口に見立て、ボタンの赤ストーンはのどちんこ、T奥の黄色ストーンは鈴、横に並んだ赤は首輪、4つ並んだガードストーンはタケコプターのつもりです。目が黄色になってしまいますが、それなりにドラえもんに近づけたと思います。
ブラシにドラえもん
カーリングとドラえもんの話をもう一つ。カーリング女子 北京オリンピック日本代表決定戦の第2戦(2021年9月11日)をテレビでみているとブラシの柄にドラえもんが…
「藤沢五月さん、ドラえもん好きだったの?」とひとり呟き、北海道銀行(フォルティウス)を応援していた私はなんとも言えない気持ちになったのを覚えています。
試合後のインタビューで涙を拭う右手の甲にはペンで描かれた「ドラえもん」が映りました。当時少し話題になりましたが、この件についてご本人は何もコメントしていないようです。
藤澤さんはオリンピック出場がかかる大一番で、なぜドラえもんに近くにいてほしかったのでしょうか。
自身とドラえもんを重ね秘密道具を出すが如く、多彩なショットを繰り出したいと思ったのか、はたまた、苦手なことは多いが射撃な得意なのび太と自身を重ね、頼りにしているドラえもんの力を借りたいと思ったのか。
何か藤澤さんの思考に関するヒントはないものかと調べていると以下の竹田聡一郎さんの記事をみつけました。
ドラえもんに関することは何も書かれていませんが、この記事を読んでこんなことを考えてしまいました。
多くの人はカーリングよりドラえもんが身近でカーリングのハウスを見るとドラえもんを連想することになるのだと思います。しかし、藤沢さんはカーリングが身近だったことで、ドラえもんをみたときにカーリングのハウスみたいなキャラクターだと思ったかもしれない。カーリングが好きだからドラえもんが好きになったのかも と。
ドラえもんが教えてくれたこと
ドラえもんは私にとって人生の教科書のひとつです。ドラえもんが私に教えてくれたことは
横着したり、ズルしたりしても結局自分にとって良い結果は得られない
苦手なことがあっても、好きなこと得意なことが自分を助けてくれる
です。カーリングに一途に真面目に取組む選手をみていると応援したくなるのは、私の中にある「ドラえもん精神」なのかもしれません。
2022.09.03
以下2023.05.22追記
ブラシにドラえもんの理由
上の記事を公開した2022年9月3日の時点で藤澤さんが何故ドラえもんのシールをブラシに貼っていたのかわからず、勝手な推測をしていました。

2023年3月2日の以下の記事で理由を語ってくれていました。
この記事はweb Sportivaに掲載されている竹田聡一郎さんの連載『藤澤五月のスキップライフ』の3回目です。
2回目の記事では「初恋の相手を明かす」の見出し。
なるほど。鳥山明好きとしてはちょっと嬉しい。
2023.05.22