見出し画像

奥が深い着物知識

いよいよ明日、会社のイベントで着物を着て参加する。

恥ずかしながら着物のことを、なんにも知らない ジョンスノウ だったことに気づいた。

チンドン屋にならないように上品に着こなすには、最低限の知識はあった方が良い。
そこで、Youtubeで格式やらコーディネートやらを学んでいたのだが、一歩着物で外出すると、なにやら着物警察なるものが取り締まっているという。

さらに調べるうちに、発見してしまったのだ。
くだらなすぎて腹痛もののドラマを。

なんだこれは。笑
茶番の割にはちゃんとシナリオを作り、動画もしっかり編集していることは伝わってくる。

くだらないことを一生懸命やることは、大好きだ。
つい、クセになって観てしまう。

閑話休題。
着物は伝統衣服であるだけに、奥が深い。

学ぶうちに、自分が持っている着物は、今回のような会社の上層部が出席するイベントに着るのも、申し分ない格式であることがわかった。
松竹梅の飛び柄小紋で金糸柄が入った帯だから、ややよそ行きながら名古屋帯であることで、がんばりすぎ感は抑えられる…といったところ。

飛び柄小紋はわりと便利に着まわせそうなので、買い足すとすれば、別見えする帯だけ買ってカジュアルダウンできるようにすれば、別の機会にも活用できそう。

なにせ、高級趣向なのはゴルフと大差ない。
本格的に沼地住民になったら、場所もお金も足らなくなるのは目に見えているから。

明日は本番。
インド人の同僚女子は、着物姿を楽しみにしてくれている。
私も彼女のサリー姿が楽しみだ。
よし、気合を入れていくぞ。