
2023年2Q決算に向けて持てる銀行銘柄ランキング
2Q決算に向けてのセクターランキング記事第5弾です!
第一弾は自動車セクター、第二弾は半導体セクター、第三弾はゲームセクター、第四弾は総合商社セクターでした。もしよろしければ、ご一読くださいませ。
第5弾は銀行セクターです。
日銀政策決定会合で9月は現状維持となりましたが、引き続き金融政策の正常化に対する期待値が高く、アップサイドが期待できるセクターとなっております。
当然銀行といえばどこも似たようなビジネスと行っているわけですが、それぞれに資本政策の違いや強みの違いがあって、銘柄選択も重要になってきますので、今回は大手行からネット銀行、地銀上位行くらいまでの比較を行っていきたいと思います!
日銀の金融政策正常化に向けた期待値が高まる展開が続く
今まで銀行セクターは日銀の異次元の金融緩和やマイナス金利政策によって辛酸舐め続けてきました。ご存じの通り、これが正常化されるということは以下2点が重要な論点です。
①YCCの撤廃
②マイナス金利政策の解除
①のYCCの撤廃はすでに日銀から以下スキームでの緩和修正がなされていますので、実質撤廃みたいな状況にはなっているわけですが、小出しにしてしまったがために、完全撤廃までは銀行株の期待値は残す結果となりました。
YCCの撤廃が行われたら・・・?
引き続きYCCの枠組みが変更されて円債利回りが上昇していき、1%を超えるような状況になっていくと仮定すれば、
起こりうる事象は以下4つ
①当然ながら円債利回りが上昇してきます。
これにより、銀行が国債やその他社債に投資するときの利回りが改善する点はポジティブであるものの、今保有している国債や社債が評価損になってしまうことがネガティブです。
②円TIBORが上昇することも考えられます。
→円TIBORが上昇すれば、よく言われる大企業向けの銀行の貸出金利が上昇するため、本業でたくさんの貸し出しを行っている銀行にとってポジティブになりえます。
円TIBOR3か月物が指標になることが多いですが、以下HPで毎日更新されます。
これを考えれば通常は、大企業にお金を貸す仕事をしていることの多い、メガバンク3行にとってポジティブになります。
③円スワップレートが上昇する
→円スワップレートは上記円TIBORとは異なり、固定金利に影響する可能性が高いです。銀行の固定金利でのビジネスといえば住宅ローンの固定金利があるわけですが、こちらの新規実行の際の金利が上昇することにより、収益が拡大する可能性が高いです。足元、金利の先高観が強まっている中で、変動金利より今の時点で固定金利としておきたいという顧客ニーズはある一定存在すると思います。そのため住宅ローン貸し出しの多い地方銀行などにポジティブです。
マイナス金利政策の撤廃
でもYCC撤廃と同様に、円債利回りや円TIBORや円スワップレートが上昇することになると思われます。
それに加えて、日銀当座預金に預けているマイナス金利によるネガティブ影響がなくなる点がポイントです。日銀はマイナス金利を導入した時に「三層構造」という仕組みを取り入れました。

マイナス金利の撤廃と同時に、どのような形でマイナス金利を撤廃するかは議論の余地がありますが、いずれにせよ、大規模な銀行はマイナス金利に該当する[「政策金利残高」の部分にも日銀当座預金が預けられており、その部分は当然預ければ預けるだけマイナスになるわけなので、これがなくなることが単純にポジティブと言えます。
2023年株価パフォーマンスランキング

1位 三井住友フィナンシャルグループ +40.39%
2位 三菱UFJフィナンシャルグループ +40.09%
3位 みずほフィナンシャルグループ +37.86%
4位 三井住友トラストホールディングス +25.08%
5位 コンコルディアフィナンシャルグループ +24.67%
6位 あおぞら銀行 +22.61%
7位 ふくおかフィナンシャルグループ +19.93%
8位 ゆうちょ銀行 +16.90%
9位 りそなホールディングス +14.61%
10位 千葉銀行 +11.89%
2023年に入ってからどの銀行もしっかりと上昇しているのですが、パフォーマンスに大きな差があるのが歴然です。
ほぼほぼ同じ動きをしながら上昇しているのが大手のメガバンク3行です。
次点で三井住友トラストホールディングスということで、信託銀行という違いはあるものの、大手銀行が4位にランクイン。
5位以降に地銀系が入ってきて、コンコルディア、ふくおかなど。大手行対比パフォーマンスは劣後。
またゆうちょ銀行が8位とパフォーマンスが悪く、りそな銀行も9位で意外と成績を伸ばせませんでした。
このことを踏まえて、2Q決算時にはどのような銘柄を選考していくべきなのかを考えていきたいと思います!
ではランキング形式で宜しくお願い致します!
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?