![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149942272/rectangle_large_type_2_0b50000a12bf5e31032c27446f21ab38.jpeg?width=1200)
Web漫画、小説を読み漁って思うこと
ㅤ 自分がネットをやり始めた頃、
ㅤワンパンマンとか平穏世代の韋駄天達とか奇異太郎の妖怪絵日記とか
ㅤ後に商業化されるWeb漫画が出揃っていた。
ㅤほかにも泡沫無限やLetterや金魚王国の崩壊等、
ㅤ商業誌顔負けの圧巻の作品が多数あった。
ㅤマジで良くて、夢中で読み漁った。
ㅤ既にWeb漫画文化があったせいか、
ㅤ徐々に〝商業のWeb漫画〟というものが生まれ出す。
ㅤ最初期はガンガンONLINEと裏サンデーで、
ㅤ後に凄まじく重い腰が動き、ジャンプ+やマガジンポケット等も設立される。
ㅤ最初期のWeb漫画は月一連載も多かったが、
ㅤ後にこちらでも週間や隔週が当たり前となってゆく。
ㅤそこから流れを変えたのが、現在も漫画アプリトップのピッコマだ。
ㅤ以前の自分は月一、下手したら隔月連載の漫画の更新を楽しみに待ったものだが·····
ㅤしかしこれは〝一日一話無料〟で読める。
ㅤ今までの常識を遥かに超えたスピード感だ。
ㅤでも実際使ってみると、それでも遅く感じる。
ㅤ何故だろう。一気読みに慣れ過ぎたのか·····
ㅤ既に公開されている漫画なので焦れったさを感じるのか·····
ㅤていうか、チマチマ読んでると内容が頭に入り難くなる。一気読みが至福。
ㅤ色々な作品を並行して読む程、そう感じるかも。
ㅤクソ要望すると、せめて一日3,40ページは読みたい。無料で。
ㅤ一日一話無料機能、使うと思ってたけどあんま使ってない。
ㅤ広告で無料って作品も減ってきてるし。
ㅤとはいえ〝一日12話読めるチケット〟や〝日替わり全話無料〟もある。
ㅤマジ太っ腹。至れり尽くせり。
ㅤこれらは存分に活用してる。
ㅤそして最近はピッコマの先行配信や独占配信が増えてる気がする。
ㅤWEBTOONじゃなくて普通の漫画で。
ㅤこれは良いというか、そもそも、
ㅤピッコマ以外の漫画サイトは別に無くて良い。
ㅤ前まで自社の漫画サイト作って連載という流れだったけど、
ㅤピッコマで連載できるならマイナー出版社は大助かりだし、
ㅤ どうせピッコマでも公開されるならピッコマだけでよくね。
ㅤ大手にしてもピッコマと比較すればユーザー数少な過ぎだし。
ㅤまだ残ってる進化と言えば、
ㅤなろうの漫画版を作ること。
ㅤ何でやらないのか不思議で仕方ない。
ㅤあと監禁区域レベルXがアニメ化されるみたい。
ㅤWEBTOON版のクオリティがとても高いので読んでた。
ㅤけど円盤売れるタイプの作品ではないな····
ㅤ
ㅤってライトアニメ?
ㅤライトアニメって何?
ㅤ
ㅤ今年の9月から放送開始。
ㅤだが放送日が近いにも関わらず、
ㅤアニメPVにアニメ絵は全くない……
ㅤ漫画の連載が次々長期化していく中、Web小説も、
ㅤ『続けるだけ続けよう』って作品が多く、
ㅤ500話くらいある作品が珍しくない。
ㅤ凡そ20~30話で書籍一冊分。
ㅤラノベでも20巻越えてる作品はそこそこある。
ㅤラノベ一冊を漫画にすれば2~3冊程になるからそう考えると·····
ㅤラノベのコミカライズはあんま長続きしないけど、
ㅤなろうはコミカライズも延々と続き、
ㅤ既に20巻越えてる作品も多々ある。
ㅤとてつもない分量に思えるけど、
ㅤでも実際は数百話とか、割と読めてしまう。
ㅤ実際なろうでそれくらい続いてる作品読んだし。
ㅤ小説を読む事自体にも似たような事が言えて、
ㅤ読むまで腰が重くても、いざ読めばサクッといける。
ㅤそういえばなろうは、栞機能がかなり改善されて読み易くなった。
ㅤ改善されるだけいいんだけど、最初からそうしろとも思う。
ㅤなろうに限らず。
ㅤ注目度ランキングは思った以上に使えず、
(従来と一味違った試み自体は面白かった。
ㅤどういうアルゴリズムか知らんけど)
ㅤ転生隔離終わってるのに、何時まで転生専用ゾーンがあるのかㅤ
ㅤそしてランキングはSNSのいいねみたいなモノと思わなきゃいけないんだなと
ㅤ雀の涙とは思うけど、
ㅤ小説収益化は何時になるやら。
ㅤ忘れてるわけじゃないだろうけど、
ㅤ動いてる感じもしない。
ㅤまあ競合サイトなんてないのに、
ㅤ20周年目にしても動いてくれる運営に感謝。