![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170590860/rectangle_large_type_2_ff771cc157f2b1a3a32e5f6988eed236.png?width=1200)
Linux版 CHITUBOX V2.3
3Dプリントアプリ「CHITUBOX」の最新版V2.3.xのLinux版のインストール手順と、(どこよりも分かりやすい、と自負する)ドックへのアイコン登録までの設定方法です。
CHITUBOXのように、Linux標準のアプリストアからインストール出来ないアプリ(スマホでいう野良アプリに該当する)は、アイコンや起動ファイルの設定を自分でやらなければいけません。その手順を限りなく分かりやすく・詳しく記しておきます。
ダウンロード
CHITUBOXのダウンロードページにアクセス。
現時点(2025/01/18)では、Linux版2.3.xは表示されず、2.2.0のβ版のみがDL可能となっています(↓)。
![](https://assets.st-note.com/img/1737190045-LbIWM205DVz3lJQZst9S47Gm.png?width=1200)
こちらのアーカイブの方では、Linux版も2.3.0がダウンロード可能となっています(↓)。
ダウンロードするとこのような(↓)tar.gz圧縮ファイルがダウンロードされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737190417-FC8khePropa32AiD1bnXS5Bw.png)
インストール
ダウンロードして解凍。「CHITUBOX_xxxxx.run」という実行ファイルが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737190546-2XBapFO50xq6Z4gWtSNchsGY.png?width=1200)
Terminalを開いて、インストールファイルを実行。
![](https://assets.st-note.com/img/1737190600-247jys0OXRgzfVN3UePtrK89.png?width=1200)
インストーラが起動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737187792-WdqexTkgNFjUMtuQfVwIXRsH.png?width=1200)
インストールフォルダを設定します。私の場合、自分のローカル領域に「Applications/CHITUBOX-V2.3」というフォルダを作ってそこに入れてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737187829-zpuQRUD5YdyMNE2XOTvS3kBP.png?width=1200)
フォルダ設定をしたら、インストール開始。
![](https://assets.st-note.com/img/1737187927-BIHpZmicl2dCuKqYWtSwnDGV.png?width=1200)
フォルダの中身はこのような感じ(↓)。
![](https://assets.st-note.com/img/1737187991-acGbweAp9P3EjWm64k5tMqhU.png?width=1200)
これでインストール完了。
アイコンの設定
探しにくいですが、アイコンのデータはインストールされた中身のこのフォルダにあります(↓)。この、「freeIcon.ico」というアイコンファイルを使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188112-brZpe23RGEkPFLX9umitK6U7.png?width=1200)
これを、アイコンデータをまとめてあるフォルダにコピーします。
私の場合、ローカルディレクトリ直下に「.icons」というフォルダを作ってそこにまとめています(↓)。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188277-U580BTuN9r3SVDoHW1cdytni.png?width=1200)
起動ファイルの設定
「./local/share/applications/」というフォルダの中に、起動ファイルを設置します。起動ファイルは他のアプリのものを流用してコピー。
ここではファイル名を「ChiTuBox-V2.desktop」としています(↓)。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188421-p7BLevOD6RdrXYV58fHGZlsA.png?width=1200)
ファイルの中身をテキストエディタで開くとこんな感じ(↓)。先程設置したアイコンファイルの指定もやっておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188535-rSkdC5jX1qapwHPJ4EBTfvOn.png?width=1200)
設定はこれですべて完了です。
ドックに登録
上記の設定を済ませれば、SUPER+Aのショートカットで表示されるApplicationsフォルダにCHITUBOX-V2.3のアイコンが現れるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188760-C5f23WF8t4clumV1paHTDQxj.png?width=1200)
これを他のアプリと同じようにドックにドラッグ&ドロップすれば設定完了です。(今回登録したCHITUBOX V2.3のアイコンは右から5番目)
![](https://assets.st-note.com/img/1737188840-zGQuWeYL9ZbyUm6kcql1Rj5s.png?width=1200)
起動
アイコンをクリックして、ちゃんと起動するかチェックしてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188947-U437VFWSAxj8kbPXsRviHugN.png?width=1200)
ちゃんと起動しました。めでたしx2。
![](https://assets.st-note.com/img/1737188976-C4zi5wQhltugxseD8NTZqFoS.png?width=1200)
CHITUBOX V2.3
CHITUBOXはずっとバージョン1.9系を使っていました。久々にアップデートしたらUIもテコ入れが行われていて、ガラリと装いが変わっていました。使い込みなどはこれから色々やってみます。
ではまた。