投資信託・NISAなど運用
ざっくりです。
細かいこと書いても、制度はどんどん変わっていくし、自分で調べて自分のものにしないと怖い分野だから。
投資とは
投資は、株とかでお金をふやすこと。投資信託は、その道のプロがいろんな株などを組み合わせて、みんなのお金でまとめて投資している商品のこと。だから、代わりにやってくれるので保有手数料・売却手数料が発生するけど、SBIはとても安いです。
NISAとは
NISAというのは、ちょっと非課税で投資ができるよ、というものです。非課税じゃないと、なんと利益の20%くらい税金に取られます💦
今のNISAには二つあって、積立枠(毎月決まった額を設定し、自動的に投資。年間1/1-12-31までで、120万が上限)と成長投資枠(年間240万が上限)です。非課税期間は無期限です。
なので、最高で年間360万非課税で投資できます。
NISAの保有限額は、合わせて1800万です。
最近だと4年で倍くらいになっているので、経済情勢をよく確認したうえで、やりましょう。
NISAの売却
また、NISAを売却すると、翌年に投資枠が復活します。
なので、資金の規模や計画にはよるけど、たまーにNISAを売却して、利益を確定させて、また翌年同じ投資信託をする、とかするのが一番単純で確実な利益確定の方法です。暴落のリスクなどなど考えると、少しはこれで資産を確実にするのがよいかも。
NISA(非課税)には上限があるから、売却せずにずっと持っていれば最終的に節税できる額は膨大になるけど、万が一暴落したら終わるからね。。
まあ、ある程度増えてきたら、課税はされてしまうけど普通の投資信託もできるし。これは、自分でよく考えてバランスを決めることかな。
※参考 旧NISA
旧NISAというのは2023年までの制度で、積立枠の非課税期間が20年、成長投資枠の非課税期間が5年でした。また、そこまではJrNISA(18歳まで非課税)というのもありました。