映画:桃色の店

まわ1940年作のトーキー。

原題は、The Shop Around the Corner。

エルンスト・ルビッチ監督作品。

ルビッチは、一昨年に、シネマヴェーラ渋谷で観たサイレント時代の作品『想ひ出』が、無邪気に愉しくて最後はちょっと侘しい傑作だったので、他の作品も観てみたいと思っていた人。

映画には 全く疎いので、ルビッチの名前はその時初めて知ったのだけれども、とても高名な映画監督らしい。

今回は、DVDにて見聞した。

映像作品を監督に注目して観るのは、これが初めてだ。

舞台は大戦間、大不況に喘ぐ時代のブダペストにある洋品店。

筋書きは、一度も会ったことのない文通相手に恋をしている二人が、実はいつも喧嘩ばかりしている上司と部下だった、というすれ違い系王道ラブコメ。

最後は安心のハッピーエンド。

映画に詳しい人ならば、ルビッチの技巧に感嘆するところなのだろうけれども、こちらにはそういう素養が全くないので、純粋に面白い作品だった。

部下の女性が実は文通相手だと分かってからの、男の行動はちょっと意地が悪い。

最後に真実を明かされたあとの女性の反応も、変わり身が早くて現金だ。

それでも、二人は、そのくらい解りやすくて丁度よい。

主役は、この物語を進める主軸ではあるけれども、映画の味わいの妙味は、すっかり脇役の方にあって、心の機微は周りがかっさらていってしまう。

観ていて愉しくて、仄かに微笑ましく、一瞬切ない。ほんの一瞬だけ切ない。

それを、外野がやっている。

最高だ。

『想ひ出』といい『桃色の店』といい、ルビッチの映画はアレグロだと思う。

それは、ルビッチのタッチというよりは、時代のカラーなのかも知れないけれども、弛緩のないテンポで軽やかに、話はすいすいと流れていく。

だから、終わったそばから、もう一度観たくなる。

そして、2回目の方が、断然、面白い。

やっぱり、ピロヴィッチ役のフェリックス・ブレサートこそが影の主役というかこの映画のキーマンだ。

直接描かれる事はないけれども、ピロヴィッチは2人の子供がいる4人家族で、その倹しくも暖かい家庭こそが、この作品を傑作へと押し上げている。

ルビッチは、人情を描くのがとても上手い。

これをロマンチック・コメディだと思って観るのは勿体ない気がした。

いいなと思ったら応援しよう!