見出し画像

南部菱刺し

菱刺しとは?

青森県南に伝わる刺し子の技法のひとつです。
「菱刺し」という名称がいつから使われるようになったかは定かでありませんが、技法自体は江戸時代の終わり頃には既にあったと言われており、おおよそ250年という長い歴史があります。
平織り麻布の縦の織り目に対し、規則的に偶数の目を数えて刺すことで、横長の菱文様を作り出していく技法です。これに対し奇数の目を数えて刺していくものが、同じ青森県の津軽地方につたわる「こぎん刺し」です。
どちらも、もともとは布の保温・補強のために始められた「刺し子」がそれぞれの地域で発展していき、刺し手それぞれの美的感性の表現としての構成的な美しさをようになりました。
麻布自体、女性たちが家で織っていた時代、まさに手仕事の頂点とも言えるものでした。
明治時代、東北本線の開通によって物資が豊富になり、麻布に綿糸で刺していたものが、毛糸で刺すようになると模様の色も華やかになり菱刺しの最盛期を迎えます。大正時代、新しい素材を積極的に取り入れて、様々な模様も増えていきました。
しかし、残念ながら大正時代の終わりとともに菱刺しは急速に姿を消していきます。
再び、菱刺しが注目を浴びるのは昭和の民藝運動でした。柳宗悦氏らに高く評価され、また黒澤明監督の作品にもその鮮やかで緻密でだけど、どこか素朴な菱刺しを用いた衣装が取り入れられるなどしたことをきっかけに、改めて菱刺しを学ぼうという人が現れ、伝統的な模様・技法を伝えるとともに、現代のニーズにもあった新しい菱刺しが刺し手たちの手で世に誕生しています。

画像2

菱刺しの材料・道具

布は目の数えやすい平織りの麻布をおすすめいたします。
糸は細い綿糸を数本撚り合わせた糸。手芸店などでは「こぎん用」として販売されているもので構いません。
先にもあるように、古い作品で毛糸で刺しているものもあります。色も様々で発色もいいのですが、糸の太さなどを考慮すると、綿糸が最適かと思われます。
一口に麻布、綿糸といっても種類は様々です。特に布は、布目のつまり方が菱形の形を大きく左右します。
道具は特別なものは使いませんが、やはり「こぎん用」として販売されている針は布の織糸を割ることのないよう、先端が丸くなっているので刺しやすいかもしれません。また、長めの針のほうが、一度に目をたくさん拾えるので便利かもしれません。

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?