事例Ⅱ振り返り R5 中小企業診断士 二次筆記
このnoteの前提
R4に初めて中小企業診断士試験を受けて、ギリギリで一次合格。二次筆記も無事通過できましたが、おそらくギリギリです。(点数開示はまだ)
落ちたものだと思って、口述試験対策を全くしていなかったので、口述試験対策のために、事例ごとに振り返ります。
二次筆記試験を今年受ける方にも参考になればと思います。
<参考> R4年度
一次試験 申込者数 25,986名
受験者数 21,713名(申込科目を全部受験した人 21,713名)
合格者数 5,521名(合格率29.6%)
二次試験 申込者数 8,601名
受験者数 8,241名
合格者数 1,557名(合格率18.9%)
試験中に与件文をどう読んだか①~⑤
①1行目を見る
②問題文をさらっと読む 赤ペン片手に
③与件文を読む
設問ごとに色分け SWOT、時間軸と登場人物整理
④解答イメージ 設問紐付け
⑤解答組み立て メモ
①1行目を見る
スポーツ用品の加工と販売
②問題文をさらっと読む
主語と時系列、キーワードを確認する
第一問 3C分析
第二問 金銭的負担を減らしたいニーズ
”プライシングの新しい流れを考慮して” ”割賦は除く”
第三問 女子増員の協力 ”プロモやイベント”
第四問 オンラインコミュニケーションで関係性強化
”長期的な売上を高めるため” ”誰に、どのような”
③与件文を読む
設問ごとに色分け SWOT、時間軸と登場人物整理
SWOT含め、時系列で整理
1955年
先代が創業 ネームを入れたりする加工技術(2代目にも継承)
1960年代
宅地開発で子供の数増える、河川敷に野球場整備
1970年代
2代目承継 衣料品店からスポーツ用品店に事業転換
1990年代
少年サッカーチーム増 スポーツ多様化に伴い取り扱い増やす
2000年代
他スポーツ用品店増える 過当競争
大型スポーツ用品専門店 価格面で手出しできない
→ 品揃えと提案力に自信のある野球用品を専門的に取り扱い
有名ブランド用品の取り揃え、ユニフォーム加工技術の確かさ、
オリジナル用品への提案力、体格や技術に応じた提案力に高評価
→but 安い量販店での個別購入を希望されると強く言えない
成長等に伴う買い替えの金銭的負担 保護者から相談受ける
女子メンバーの獲得困難
データ管理の相談受ける
ITに強い長男入社を機に
・野球用品の強化
・監督との関係性強化、データ管理、保護者アドバイス
・女子向け開拓
・ネット活用見直し
④解答イメージ
⑴提案力高評価について複数回記述 強み
⑵量販店を希望されたら強く言えない 感情の記述 解答のどこかに使う
⑶河川敷というワード複数回 一種の強み
⑷保護者から個別に相談受けている 顧客として記述する必要あり
コミュニケーションにも強み
⑤解答組み立て
書きやすい設問から書くという方法もありますが、僕は設問1から順に書き始めます。その中で、解答に時間が掛かりそうなときは、無理に時間をかけず次の設問にいきます。
問1 3C分析 ⑴、⑵、⑶、⑷
野球用品の品揃え、オリジナル用品への対応力、提案力という強みを活かし、各少年野球チームと保護者、サッカーなどの他スポーツチームや中学校の部活動チームが顧客。競合は大型スポーツ用品店や専門店で、価格競争を強いられている。近くの河川敷も強み。
→実際は、文字数収めるのに苦労しました。(上記は文字数気にせず記述)
問2 金銭的負担を減らしたいニーズ
”プライシングの新しい流れを考慮して” ”割賦は除く”
①中古用品の買取と販売、②サブスク導入で用品レンタルし、一回の支払いを抑えることで金銭負担を減らし、継続的取引を誘発し、売上上げる。
→プライシングの新しい流れ=サブスクと思ったけど、サブスクだけでは足りない気がしたので、中古の買い取りと販売も記述。固定客や、LTVというワードも入れようとしたが、入りきらず、継続的取引というワードを選択
問3 女子増員の協力 ”プロモやイベント” ⑴、⑶
①河川敷で女子軟式野球大会を開催し、地域住民を巻き込む。②ユニフォームやオリジナル用品を提供し、チラシやSNSで投稿促し、認知度向上、新規開拓。
→提案力は必ず必要と思い記述。河川敷のワードも追加。
問4 オンラインコミュニケーションで関係性強化
”長期的な売上を高めるため” ”誰に、どのような” ⑴、⑷
①少年、少女野球の保護者との関係性強化を図る。具体的には、相談をSNSで受け信頼獲得、買替や紹介キャンペーンで金銭的負担減らし、継続購入。
②監督に対し、データやアプリを提供、アドバイスをすることで、B社の優先順位引き上げ。
→わざわざ”長期的な売り上げ”と書いているので、単発ではなく、信頼性向上、関係性深化を図れるような施策を考えるようにした
SWOTでマーカーの色を変えるとか、設問ごとにマーカーの色を変えるとか、いろんな解き方がありますが、どの設問用かと考えながら読むと頭が混乱するので、まずは1色で自分の中で読みながら気になった部分をマーカーで塗りました。
いろんな解き方もあるし、人それぞれだと思いますが、ひとつでも参考になるものがあれば嬉しいです。