全国各地の定修工事へ。柳井工業の武器は「守備範囲の広さ」です。
「4年に1度のお祭り」と言われている「定修工事」。個人的には、花形な仕事の1つだと考えています。
一般的なメンテナンスと違い、定修工事は分解から復興まで担当するので、時間も技術も重要です。同じプラント業界でも、定修工事をやるかやらないかは、はっきり分かれますよね。
・定修工事についての解説
・メンテナンスとの違い
・柳井工業のスタンス
今回はこの3つに焦点をあて、お伝えしていきます。同時に、柳井工業の「守備範囲の広さ」も感じ取っていただけたらうれしいです。
「定修工事」と「オーバーホール」
まずは前提として、オーバーホールをかんたんに説明していきますね。
冒頭でもお伝えした通り、プラント業界には「定修工事」という約4年に1度行われる工事があります。法で定められていて、必ず決められた期間での点検が必要です。
この工事は隔年で行われていることもあり、とても壮大。プラントのすべての機械を止め、点検・分解・修理・復旧を一貫して担っており、こちらを「オーバーホール」といいます。
「メンテナンス」と「オーバーホール」の違い
よく、お客様の中で「一般的なメンテナンスと違うのですか?」と聞かれることがしばしばありますが、大きく異なります。
はじめての方ですとピンとこないと思いますので、身近な「腕時計」を例に図解を用意しました。
「メンテナンス」を"一部"の部品のチェックだとすれば、「オーバーホール」は"全部品"を分解してチェックをすることです。
オーバーホールはメンテナンスに比べ、1つ1つの作業が繊細で細やか。職人の腕の見せどころになります。
また、オーバーホールの技術を習得するのに莫大な時間がかかると言われています。
実は、プラント業界の会社でもメンテナンスに特化した企業もあれば、定修工事に注力を注ぐ企業など、会社によって方針や技術の幅もさまざまです。
柳井工業は定修工事のプロ。守備範囲の広さが売りです
ここで、柳井工業の現状をお伝えいたします。
結論、弊社はメンテナンスはもちろん、定修工事に強い会社です。日々、全国各地のプラントに足を運び、オーバーホールの担当をさせていただいています。
同じ「プラント」と言っても、お客様によって使っている機械や施工方法、考え方もさまざま。1つ1つ柔軟に対応するのはやはりむずかしく、毎回プレッシャー感じたり悩んでいます。
ただ、全国各地を周り知見を増やしていくことで、柳井工業の対応の幅がぐっと広がりました。
・・・
柳井工業の強みは、地道に経験や知見を増やしたからこそ得られた「守備範囲の広さ」だと自負しています。これからも1つの武器として、磨いていきたいですね。
今回は「定修工事とメンテナンスの違い」と「柳井工業のスタンス」をお伝えしてきました。すこしでも、弊社の取り組みを感じ取っていただけたらうれしいです。
取材/文:ヌイ(@nui_nounai)