見出し画像

アートとは何だったのか 6

<第3巻 情念の人間> 野村太郎編著

 ①激情の人間

シュルレアリズムから派生した ユートピアやエロスによる <自己(人間)の原風景の奪還> 作戦は、より過激に進行していく。
その一つが、原始化、または幼児化である。

ウィレム・デ・クーニング Willem de Kooning
<img src="http://images.tcj.com/2013/05/woman1.jpg" alt="">

ジャン・デュビュフェ Jean Philippe Arthur Dubuffet
<img src="http://terresdefemmes.blogs.com/.a/6a00d8345167db69e201901cf0728a970b-600wi" alt="">

カレル・アペル Karel Appel
<img src="https://www.bibliotheek.rotterdam.nl/components/com_rseventspro/assets/images/events/Kunst-Vreewijk77.jpg" alt="">

ベングト・リンドストローム  Bengt Lindström
<img src="https://assets.catawiki.nl/assets/2015/12/8/e/f/2/ef25388e-9d9a-11e5-8155-e3a50cfd17f0.jpg" alt="">


原風景への追及は、やがて 絵画技法や理論 をも捨て払い 突き進んでいった。


その一つの終着点が、これなのかもしれない。

ジャクソン・ポロック Jackson Pollock
<img src="http://photos3.meetupstatic.com/photos/event/8/c/9/8/600_445835992.jpeg" alt="">

これまで私は、ポロックの絵について考えることはあまりなかった。 どちらかというと、なぜ評価されているのかわからないでいたが、こうして順序立てて考えていくと、ポロックの絵は、確固とした絵画の一つの終着点だとわかる。これ以上、どうも進みようがない。

で、<自己(人間)の原風景の奪還>は、成功したのか?

さらなる挑戦はつづく。


*この記事は、2017年に自身のブログに書かれたものを転記しています。

いいなと思ったら応援しよう!