論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-
論文のイントロダクション(序論・緒言・はじめに)を書くのはなかなかやっかいです。研究の科学的プロセスの中で実証していない「そもそも論」の論理を説得力をもって単純かつ明快に述べなければならないからです。この記事では、イントロの役割についておさらいした上で、イントロを書く上で記載すべき6つのポイントと、それを指針としてイントロを書く方法を紹介します。
※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事のリライト版です。
イントロの役割は先手を打って「そもそも論」を封じること
イントロの大切な役割は、イントロ以降のセクションで効果的でない議論の蒸し返し、つまり「そもそも論」が湧いてこないようにすることです。
研究の手法や結果の詳細を説明しているところで、読者に「そもそも何でこんな手法を採用しているんだっけ」とか「そもそもどんな結果が得られたら嬉しいんだっけ」「そもそもこの実験は誰かがやっているんじゃないの」というそもそも論の意見を持たれてしまうと、手法や結果の説明や議論を集中した状態でちゃんと読んでもらうことが難しくなりますよね。ですから、「そもそも論」の議論はイントロでしっかり終わらせておくべきなのです。
封じるべき「そもそも論」6選
イントロですべての「そもそも論」を封じることは紙面の都合もあって不可能ですので、ある程度あきらめないといけないところもあります。しかし、研究の価値を読者(あるいは査読者)に認めてもらうためには絶対に封じておきたい重要な「そもそも論」が6つあります。それは以下のものです。
これらの項目の説明は、研究の必要性や重要性、新規性や有効性、また焦点や限界を読者に理解させる上で不可欠です。筆者と読者の間で前提知識が共有されていなければ、理想に共感してもらえません。理想に共感してもらえなければ、現状が不十分だということを納得してもらえません。現状が不十分であることに納得してもらえなければ、問題が問題であるとは認識してもらえません。問題を認識してもらえなければ、アイデアの素晴らしさは伝わりません。アイデアの素晴らしさが伝わらなければ、研究で何かが達成されそうだという期待感を持たせられません。
イントロの目的は、上記6つの「そもそも論」が、それ以降を読み進める読者の頭に湧いてこないようにすることです。イントロでは、後で湧いてくると困る「そもそも妖怪」を退治するのだ、というイメージを持つとよいかもしれません。
効果的なイントロの書き方
効果的なイントロとは、上記6つの「そもそも論」に対する端的な答えが明確に書かれているものです。したがって、論文を書く前に、まずはこれらの6項目に対する「端的な答え」をどのようなものにするかをしっかりと考えておくことが有効です。
6項目に対する答えの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
上記のように6項目に対する端的な答えが用意出来たら、あとは機械的にイントロを書いていくことができます。基本的には段落(パラグラフ)を6つ用意して、それらの先頭行に各項目の答えを書き、各段落のそれ以降は、その答えをより分かりやすく、より納得できるものにするための補足説明(根拠/解説/具体例)を書いていくだけです。
たとえば、「主題選択」の段落では、▲▲特性というものが具体的にはどのようなものなのか、またどのくらい希少なのか、といった解説を付け加えればよいでしょう。「理想」の段落では、なぜ××を実現できると言えるかを根拠と共に論じるのがよいでしょう。
上記のような書き方は、パラグラフライティングと呼ばれます。下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
重要なのになかなか書きづらいイントロダクションを、「そもそも論を封じる」という観点を指針として攻略する方法を解説しました。他にも、イントロを書いていくための良い指針はあろうかと思いますが、1つの指針としてお試しいただければ幸いです。