見出し画像

「生成AIは楽して作品が作れる?」 そんな幻想、もう捨てなよ。

「AIなら一瞬で動画ができるんでしょ?」
そう思ってる人、正直に手を挙げてほしい🙋‍♂️

最近、生成AIを使ったクリエイティブ作品が増えていますが、「AIはボタン一つで完成品を作ってくれる」という勘違いが蔓延しているのが現実です。特に、AIを使ったイラストやアニメ制作に対する批判を見ていると、「おいおい、そんな簡単なもんじゃねえぞ?」と言いたくなることも。

というわけで今回は、「生成AIを使って動画を作るのがどれだけ大変か?」について徹底解説していきます。

「AIは万能!」とか言っちゃうお手軽批判勢は、この現実を見てから文句を言ってくれよな😉



🎬 AIを使った動画制作って、本当に楽なの?

「AIで一瞬!」みたいな言葉が飛び交ってますが、実際にAIを駆使して動画を作る場合、人間の作業量はゼロになりません。むしろ、「AIの限界を補うための調整作業」が追加される分、新たなスキルと労力が必要になってきます。

たとえば、短編アニメを作る場合、以下のような人員が必要です👇

🎨 手描きアニメの場合

脚本・構成 → ストーリーを考える人が必要
キャラデザイン → 魅力的なキャラを描くデザイナー
背景美術 → 精巧な背景を描く美術スタッフ
絵コンテ → カット割りやシーンの流れを作る人
作画(キャラ・モーション) → フレームごとに動きを描くアニメーター
彩色・仕上げ → キャラや背景に色を塗る人
撮影・編集 → 映像をつなぎ、エフェクトを加える人

これを見れば、「なるほど、大変そうだな」と思うかもしれません。でも、生成AIを使う場合も、実は労力の本質は変わりません


🤖 生成AIアニメの場合の現実

生成AIを使うと、確かに「手で描く作業」は減ります。でも、代わりに「AIに適切な指示を出し、調整するスキル」が必要になります。

たとえば、AIを使った場合の制作フローはこんな感じ👇

1️⃣ 企画・構成

AIはストーリーを考えてくれません。
ChatGPTなどにアイデアを出させることはできますが、最終的にどれを採用するかは人間の判断

2️⃣ キャラデザイン

Stable DiffusionやDALL·Eを使えばキャラを生成できますが、

  • 「微妙に手が6本ある」

  • 「髪型が毎回変わる」

  • 「同じキャラを統一して描けない」
    といった問題が発生。結局、人間がAIの出力を調整&修正する必要があります。

3️⃣ 背景

AIで背景を作るのは比較的簡単ですが、カットごとに統一感を持たせるのが難しい。
結局、違和感を修正する人が必要になります。

4️⃣ 作画・モーション

「AIでキャラを動かせる!」と言われますが、
実際は「動きが不自然すぎて修正が必須」なケースがほとんど。

AIはあくまで「元ネタ」を作るツールであって、完成品ではない。
ここを理解しないと、「AIで作った動画がなんか気持ち悪い」ってなる。

5️⃣ 編集・仕上げ

AIは「すべてを一発で完璧に仕上げる」わけじゃない。
最終的な映像の繋がり、色調補正、エフェクト追加などは人間の仕事。

結論:AIは「作業の自動化」ではなく、「作業の一部を助ける道具」に過ぎない。


😎 「AIは一瞬で完璧なものを作る」って、マジで思ってる?

AIを知らない人ほど「AIなら簡単に作れる!」とか言いがち。
でも、実際にやってみると、

プロンプト設計が難しい(思い通りに出力させるには経験が必要)
細かい調整が不可欠(出てきたものをそのまま使えない)
AIの得意・不得意を理解しないと、破綻する

という壁にぶち当たります。

AIを使いこなせるのも、一種のスキルと才能。
適当にボタンを押しただけで名作が生まれるわけじゃない。


📢 「AIを使うのは楽」っていう幻想、そろそろ終わりにしない?

生成AIは便利だけど、「一瞬で完成品が作れる魔法のツール」ではない
むしろ、「使いこなすための技術」と「センス」がないと、まともな作品にならないのが現実。

だから、AIクリエイターに対して「楽してる」とか言ってる人たちは、
「実際に自分でやってから言えよ?」 って話。

AIを使う人も、才能と努力が必要。
「AIなら楽して作品が作れる」なんていう甘い考えは、もう卒業しようぜ?


🔥 **この記事が「AI万能論」に一石を投じたと思ったら、スキ&フォローよろしく!**🔥

いいなと思ったら応援しよう!