見出し画像

「キャリア設計=仕事」だけじゃない。脱・がむしゃら!な3年目ライターの2025年キャリア設計計画。

2024年はひたすらがむしゃらに働きました。とりあえず現状を変えたくて必死だったから。

でも独身の時とは違って、体力や可処分時間には限界がありアラフォーママには猪突猛進はできないのだなと痛感。

そこで、「時間の自由と充分な収入の両立」について考えたいときに読むであろうバイブル・DIE WITH ZERO』や『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』を最近やっと読んでいます。

本によると時間と収入を考えたとき、がむしゃらに仕事のことばかり考えるなと。(超意訳)

最近参加した、マーブルコミュニティ主催・キャリアコンサルタントの岡千尋さんによる『自分軸で生きるためのキャリア形成術』でも「キャリアは仕事に限らず、趣味、愛、余暇も含めた人生設計」と伺いました。

キャリア設計のポイントは、「3年軸、5年軸で考えること」。なんでも3年あれば、きちんとイメージを広げ言語化さえすれば叶う確率がグンと上がるらしいです!

そんなん、noteに書いたもんがちやんかということで私の2025年キャリアプランを綴っていきます!

仕事編①

1月より、アートライターになるために学び始めました!

こちらのはアート×地域の取り組みを正確に伝えるライター育成を目的とした講座。「2025年は人や地域と繋がって仕事をしていきたい!」「もっと多角的な視点を持って舞台鑑賞を楽しんで記したい」と考えていた私にぴったりの講座でした。

まずはいろいろなアートニュースにアンテナを張り「ジャーナリズム」や「編集」の視点でライティングスキルをあげる。いずれ自分が持つ問題意識×地域アート取り組みが融合された記事を執筆していきたい。

自分の出身地である兵庫や、居住地近辺の滋賀・京都のアートに触れて、地域の人とうまれた繋がりを濃くしていけたらいいな。

仕事②

先日、「実際のキャリアとXやnoteでの印象が全然違いますね」と言われました(汗)ブランディングに迷走中です…!

これまではIT企業のマーケティングサポートやSaaSの導入記事執筆などがっつりビジネス寄りでしたが、Xやnoteでの肩書きは"舞台と日常を愛でるライター"。

もっと宝塚好きなライターという認知度を上げるためSNSで宝塚に関連するコンテンツを発信していきます!

余暇

今年はフットワーク軽く色んなところに行きたいです!
まずは、仕事①にも関連するのですが京都のコワーキングスペースにも登録したので月に1~2回は繰り出したい!

その他、まみーさんから教えてもらったおすすめカフェでも作業したい!

後は日にちがあえば、酒小町のみんなと香川県も行ってうどんタクシーに乗りたい。
石川県でお寿司×日本酒を楽しみたい。
宝塚ホテルでおこもりステイ1泊やってみたい。
東京へ引っ越す親友に会いにいき、美味しいグルメを一緒に堪能したい。

趣味

推しの朝美絢さんを全力で推しまくります。
いよいよ宝塚大劇場でトップお披露目公演開が間近です……!

子どもは思春期まっさかり。口出し手出しは控えて、遠目で見守れたらいいなと思います。完全に友達>親なフェーズですが、まだまだ寝るときは一緒で毎晩くっついて眠るのが私の癒やし。

娘と興味の重なるアートや映画は一緒におでかけして、思い出を一緒に創れたらなと思います。

冒頭の「時間と自由と充分な収入」からは一件遠回りなことばかり書きましたが、自分らしいバランスを見つけて唯一無二のライフスタイルを創っていきたいです。


いいなと思ったら応援しよう!