見出し画像

Xで稼ぐためにフォロワー数が必要か

本日のテーマは

「Xで稼ぐためにフォロワー数が必要か」

です。

あなたはどのように考えますか?

フォロワー数は必要か、必要ではないか、
どちらを選びますでしょうか。

Xを眺めていると

「稼ぐためにフォロワー数は要らない」

といった投稿をしばしば目にするんですが、
これはポジショントークだなと思います。

僕自身の結論をお伝えしますと、
ハッキリ言って「フォロワー数は必要」です。

フォロワー数が必要ないわけないんですよね。

Xで稼ぐためにフォロワー数が必要か

理由は3つありまして、先にお伝えしますと

「フォロワー数が信頼になる」
「拡散性が高まる」
「協力してくれる仲間がいる」

の3つです。

では、解説していきたいと思います。

フォロワー数が信頼になる

SNSで発信された情報が信頼できるかどうか、
あなたはどのように判断しますでしょうか?

肩書き
実績
人となり

など、いろいろな要素があると思います。

その中でも実績が一番わかりやすい指標
ではないでしょうか。

その人が結果を出しているのか、
またその人の商品やサービスが
結果を出しているのか、
気になりますよね。

何を積み上げてきたかが
信頼につながるわけです。

フォロワー数も同じく実績なんですよね。

フォロワー数は、その人が

「フォローする価値がある」

と多くの人に判断された結果なわけです。

フォロワー数が多いほど
信頼に値すると判断されやすいんです。

だから商品やサービスへの信頼にも
繋がって稼ぎやすくなるんですよね。

ただ、購入したフォロワーは
この信頼は獲得できないので
注意してくださいね。

ココナラなどで

「フォロワーが買えます!」

みたいな商品を見かけますけど、
実力に見合わないフォロワー数は
簡単に剥がれるメッキです。

投稿したポストのいいねや
コメント数を見ればすぐにバレます。

僕がXを始めた当初に
仲良くリプ交流していた仲間がいたんですが、
ある日フォロワー数を購入されたんですよね。

傍から見てて、印象が良くなかったですし、
ポストとフォロワー数が見合わず
第三者ながら恥ずかしさを感じてました。

ほかにも、陰で言われているのを
何度も聞いたことがありますが、
逆に信頼がた落ちしてましたね。

実力で身に付けたフォロワー数こそ
価値あるものですので、
くれぐれも判断を誤らないように
していただきたいなと思います。

拡散性が高まる

フォロワー数が多ければ多いほど、
自分の発信がより多くの人に届きます。

商品やサービスを広めたいと考えたときに、
100人に届くのと10,000人に届くのとでは
まったく宣伝力が違いますよね。

10,000人に届いた方が購入される可能性が
格段に高くなるわけです。

例えば、
フォロワー数500人くらいの人が投稿した場合、
投稿の表示回数(=インプレッション)は
大体1,000に届くかどうかです。

一方、僕のフォロワー数5.5万人の場合、
最近の平均で100,000インプレッションを
超えるんですよね。

この差は非常に大きいですよね。

チラシを配る枚数をイメージしてください。

1000枚と10万枚どっちが購入を
見込めそうでしょうか。

このように考えると一目瞭然だなと思います。

協力してくれる仲間がいる

フォロワーを増やすには時間がかかりますが、
その過程でたくさんの仲間と出会えます。

Xは人と人が交流するプラットフォームで、
つながりなくして成り立たないんですよね。

Xはそんなプラットフォームだからこそ
仲間との出会いを運んできてくれます。

そして、仲間が増えていくことで
商品やサービスを提供する際に
応援してくれる可能性が高まってきます。

例えば、
リポストや引用ポストをしてくれることで、
自分だけの拡散力ではなく、
仲間の拡散力を活かすことができます。

また、仲間がその商品やサービスを
評価してくれることで
信頼性がさらに高まるんですよね。

第三者からの評価って非常に効果的で、
自分で「この商品は良い」と言うよりも、
他人から「この商品は良い」と言われる方が
信頼を得やすいわけなんです。

ただし、仲間を増やすためには、
自分から先に交流したり、
相手を応援する姿勢というのが
大事なんですよね。

誰かに何かをしてもらうと
お返しをしないといけないと感じる

「返報性の法則」

が働きますし、
これによって交流が深まって仲間になったり、
協力してもらいやすい関係になったりします。

ただし、
下心を持って関係を築こうとするのは
避けた方が良いです。

その姿勢は相手にも伝わりますし、
うまくいきません。

ここまでが、稼ぐためにフォロワー数が
必要な理由の3つです。

おさらいすると

「フォロワー数が信頼になる」
「拡散性が高まる」
「協力してくれる仲間がいる」

の3つですね。

確かに、フォロワー数が少なくても
稼げる人はいます。

ただし、それは商品やサービスが
需要と供給にマッチしていて、
価格に見合う価値提供ができている
ということです。

稼ぎたい人は漏れなく需要と価値提供を
しっかり考えないといけないです。

フォロワー数を増やしたところで、
商品・サービスがお粗末だったら
購入する人はいないですもんね。

ただだからといって、フォロワー数を
伸ばさない理由にならないんですよね。

フォロワー数が多ければ、
より多くの人にその商品やサービスを
届けることができるからです。

ちなみに

「アフィリエイトしませんか」
「PRしてもらえないですか」

と広告代理店や企業からオファーが来るのは、
フォロワー数が10,000人を超えた頃が
一般的なんですよね。

これはフォロワー数がその人の信頼性や
拡散力を示す指標となるからです。

フォロワー数が多いことで、
それだけ商品やサービスを
紹介してもらうメリットがある
アカウントだと判断されるわけです。

僕自身、だからこそフォロワー数を
増やすことを意識して投稿してるんですよね。

そして僕の武器となるのが図解なわけですが、
図解を使って発信することで
信頼と影響力を高めることができています。

そしてそれをスクール生にもお伝えして、
スクール生自身が実際に影響力を高めて
マネタイズに成功しているんですよね。

図解を使った方法は再現性があるので、
興味がある方はぜひ挑戦してみてください。


X運用を頑張ってみたい、X運用しているけどなかなか成果が出ない、もっとX運用で成果を出したいという人がいらっしゃったら、ぜひご相談ください。そんなあなたのために図解やマネタイズが学べるX運用スクールや個別コンサルで、成果実現に向けてサポートします。

\ X運用が捗る特典を9つプレゼント中 /

▼お仕事の依頼はこちら▼

▼音声でも配信しています▼



いいなと思ったら応援しよう!