見出し画像

不幸な毎日を自由に変えた3つのこと

今回は

「不幸な毎日を自由に変えた3つのこと」

がテーマです。

いや、「不幸な時間過ごしてるな」って
最近も思いまして。

これはダメだと思ってたんですよ。

あなたは不幸な時間を過ごしてるなって
思うことありますか。

「不幸」って言うと大げさかもしれないですが、
「幸せじゃない時間」って言ったら
わかりやすいかなって。そ

れをやってて幸せか不幸かって考えたときに、
今の行動は幸せですかって、
そういうお話なんですけれども。

振り返ってみると、
結果的に毎日3時間ぐらいの時間を
不幸に使ってるだろうなって思っていまして
ちょっと自分自身を見直したんですよね。

見直して、やったことは3つ。
結果、自由な時間に置き変わったんですよね。

これは本当

「最近やってよかったなぁ」

って思うことなんで、
もしかしたらあなたもそんな時間を
過ごしてるんじゃないかな、

ということで気づきのために
シェアしたいなと思っております。

不幸な毎日を自由に変えた3つのこと

ということで結論からお伝えすると、
不幸な毎日3時間を自由に変えた3つのことは

1.無駄なSNSチェックをやめる
2.事実のない悩みをすてる
3.目標と関係のない活動をしない

です。

1つずつお伝えしていきますね。

無駄なSNSチェックをやめる

僕自身Xの運用をやってますので、
もちろんSNSを見るんですけれども、
そのSNSを見るという行動においては、
僕自身が投稿したりとか
仲間との交流しにだったりします。

その流れで関係ないタイムラインのチェックを
行ったりすることもあるんですよね。

チェックすることで
もちろん新しい気づきもあります。

完全に無駄とは言わないんですけれど、
それをほぼほぼ思考停止かのように
タイムラインをずっと眺めちゃってるなって
気づいたんですよね。

これなんで気づいたかっていうと
夜寝る前の読書の時間を増やしたかったんですよ。

読書の時間を増やしたくて、
何ができるかなぁって考えたときに、
やっぱり何かやってることを捨てるという
選択肢を取るわけなんですね。

いま詰まってる時間から空き時間を作るために

「何してるかな」

って考えたときに「無駄なSNSチェック」を
してるなって気づいたんですよね。

で、それでどれぐらい時間使ってるんだろう
っていうのを改めて考えたんですけれど、
1時間くらい使ってたんですよ。

これやめたらどうなったかというと、
わかりやすく無駄なインプットが
なくなったんですよね。

特に僕のところに流れてくるタイムラインって
政治関連が多いんですけれども、
そのことで頭がいっぱいになっちゃって、
余計なことに使ってたんですよね。

見てる時間だけじゃなくてその後の時間も
ずっと考えることに取られてるんですよね。

SNSチェックをやめて、これがなくなりました。

そのおかげで夜寝る前に読書する時間と
思考する時間が増えまして、
結果的に自分の目的に沿った
インプットができてますし、

今後の行動につながるようなアウトプットが
できるようになってるので、
良い時間を過ごせてるなぁって思います。

僕の周りにはSNSされていらっしゃる方が多いので
もしかしたら同じような経験を
されているんじゃないかなと思いますので、
チェックしてみていただいたらいかがでしょうか。

事実のない悩みを捨てる

何かと言うと、今考えている頭の中で
モヤモヤになっている悩みっていうのは

自分の解釈で生まれたものじゃないですか

っていうことなんですよね。

例えばなんですけれども

「お金がないお金がないどうしよう」

これって言ってしまえば、自分の解釈なんですよね。

このような解釈で物事を考えるのをやめました。

という話なんですが、
どういうことかと言うと

「貯金が○円ある」

という事実として考えましょう
ということなんですよね。

その貯金が○円あるという事実に対して自分が

「貯金がもう○円しかない」

と考えてるわけなんですけど、
これ別の解釈としては

「貯金がまだ○円もある」

とも言えるわけなんですよね。

なので、まずは事実は何かしっかりと見つめて、
事実を踏まえた上でどのように考え、
行動するのかって考えたら、
意外と悩みってなくなるなって感じたんです。

人って無から有を作り上げるのが
上手なんですよね。

そして増大させちゃうんです。

事実のないところに
解釈が膨らんでいくっていうことですよね。

あ、あの人、

「僕のこと見て睨んだかもしれない」
「何か自分悪い事したかなぁ」
「何かこういうことを言ったのが悪かったのかなあ」
「あの時のあの行動が良くなかったかもしれない」

とか事実じゃない可能性がありますよね。

その人がこっちを見て睨んだ
ということすら勘違い。

すべて解釈なわけなんですよね。

もしかしたら目が悪くて
ちょっと目を細めただけかもしれない。

それを自分が睨んだと解釈して、
そこからさらに解釈して解釈して解釈して
というように無から有を増大させてるんですが、

これで物事を考えてしまうと、
もう自然と思考ってそれに奪われてしまって
本来考えなくて良いもので
占領されちゃうっていうことですもんね。

なので解釈だけであれこれ考えない。

事実のない悩みはしないっていうことですね。

これが良かったなぁと感じてます。

目標と関係のない活動はしない

もう言ってしまえば、目的と目標を
明確にしたっていうことなんですよね。

やらないことを決めたっていうことなんです。

理想の姿っていうのは
もちろん僕自身あるわけなんですね。

それに向かって活動してるわけなんですけれど、
僕の気持ちとは別で、いろんな物事が
僕のもとに舞い込んでくることって
やっぱりあるんですよね。

それはありがたいことに

「こういうこと一緒にやらない?」

とか

「こういうお話があるんですけれど、いかがですか」

とか、友達からのお誘いとか、
いろいろあるわけなんですけれど、
もともと自分が想定してなかったんですよね。

想定していないところでまた+αの事柄が
いろいろ舞い込んでくるわけなんですけれども、

それらを全部受け止めてたら
自分の本当にやりたいことって
実現できなくなっちゃうんですよね。

これ僕自身すごくわかってたはずなのに、
できてなかったなって気づいたんですよね。

だからもう一回見直したんです。

そしたらタスクの完了のスピードが
めちゃくちゃ上がりました。

ここでのタスクというのは
目標に向かうためのタスクっていうことですよね。

これがすごく早くなって、
今予定で3月までに終わらせたいことが
おそらく2月の中旬までに終わる予定なんです。

これで感じたのは一度理想の姿を決めて、
それに向かって取り組んでいくだけじゃ
ダメなんだなって思いました。

やっておかないといけないと思うことがあって、
月に1回でも理想の姿を前提に
やることやらないことを見直すのが
必要だなって思いました。

もちろんその時々でもいいんですけどね。

でも、その時はすごくワクワクした話を
聞いてたりするから、
ちょっと思考が鈍ってたりすることも
あるわけなんですよね。

なので冷静になって今の現状、
自分を見つめ直す機会を設けて、
やること、やらないことを決めるのが
いいんじゃないかなって思いました。

今回シェアした3つをおさらいしますと、

無駄なSNSチェックをやめる
事実のない悩みを捨てる
目標と関係のない活動をしない

ですね。

これらによって僕は不幸な3時間ですね。

毎日過ごしてたなぁと気づきまして、
それらをやめることで捨てることで、
自由な時間である自分がやりたいこと、
自分を満たすことの時間に変えたんです。

この記事を読んでくださっている人は

「それやらないほうがいいよね」って
すでに理解されてると思うんですよね。

僕自身もそう意識して
やってきたつもりだったんですけれど、
振り返ってみるとできてなかったんですよね。

これってちゃんと意識的に取り組まないと
ネジがどんどん緩んでくるんだなって感じました。

自分自身がこうやって発信してたり、
コンサルとかコーチという立場で
お伝えさせていただいてる中で
これらの事柄にはやっぱり触れるんですよね。

でもそういった自分であっても緩んでくるので、
やっぱり人間だなと言うことを
忘れちゃいけないなって
そう思ったというところですかね。

なので、
今回3つ挙げさしていただきましたが、

今後も意識的に取り組んで、
自分自身が不幸な時間を過ごさないように
したいなと考えているのとともにですね、

もしかしたらあなたも不幸な時間を
過ごしているかもしれませんので、
よかったら僕の失敗をお聞きくださって、
反面教師的に意識していただけたらいいなと、
そんな気持ちで書かせていただきました。


もっと自由を手に入れたい、理想の自分を目指したい、理想の自分を描きたいという人がいらっしゃったら、ぜひご相談ください。そんなあなたのために1on1の「自由育成コーチング」と題して、あなたの自由を育みます。

▼お仕事の依頼はこちら▼

▼音声でも配信しています▼



いいなと思ったら応援しよう!