![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127641549/rectangle_large_type_2_ae9f93f00274ab324e0e8fd28a6b48d0.jpeg?width=1200)
リクシルのスパージュって何がいいの?
父に今の会社の話と、
今後の展望を話したら、
父の会社でリフォーム事業部を作ってくれるということになり、
話が一気に前向きに進み始めて、
わくわくしております♪
さてさて、今日ご紹介するのは、
リクシルのスパージュというユニットバスです。
リクシル スパージュとは
LIXIL | 浴室 | スパージュ
個人的には、
現存するユニットバスの中でも、
第一位といっても過言ではないのではないか?と思っているユニットバスです。
スパージュの特徴
アクアフィール
アクアフィールってなんぞや?となる方も多いと思うのですが、
湯船に入った時に肩からお湯がでるシステムです。
LIXIL | 浴室 | スパージュ | 特長 | 「S」リラックス テクノロジー
もちろん、TOTOのシンラにも同じようなものがあります。
スパージュとシンラの肩湯の違いは?
スパージュの肩湯は、
水圧が緩やかなので、マッサージ効果はない
水圧が緩やかな分長く湯につかれるので、首の後ろの一番太い血管をじっくり温めることができる
上記による冷え性の改善
シンラの肩湯は、
水圧が強めなのでマッサージ効果も期待(?)
腰のジェットバスと同時利用ができる
という感じです。
スパージュのジェットバスは、
肩湯とは同時利用不可です。
お掃除面はここがポイント
スパージュって、もちろん肩湯が欲しいとか、
お風呂にこだわりたい!というお客様が多く選ばれるのですが、
肩湯いらない、ジェットバスもいらない、でもスパージュがいい、というお客様がいらっしゃいます。
エプロンが外せない構造
リクシルの人気グレード(TOTOもそうですが)は、
エプロンが取り外し可能、になっています。
ただ、スパージュはそもそもエプロンが外せないので、
お掃除する必要が無い、というかできない!
それが理由で選ばれるお客様もいらっしゃいます。
↓のお客様がまさにそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705232490369-GhK2dbQiff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232490929-F3IfxSHVtg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232490989-9oLnBzMwAj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232491915-zl8BgRBa6P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232491999-cYq1xGqLjN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232492034-CpGy15sQuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232491669-0x6O41YyD7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705232491457-AZ6IG7n1DK.jpg?width=1200)
なーんの機能もつけず、
基本的にはお値段を抑えてのご提案スパージュ。
私の中では、
スパージュは豪華にしてなんぼ!
プラスオプション万歳!と思っていましたが、
細部に至るまで調べてくださったお客様のおかげで、
本当に勉強になりました。
(お前が勉強して!という話ですね💦)