水切りカゴをやめて、箸の置き場に悩む
水切りかごの悩み
溜まった水を捨てるのが面倒。
たまに小さい虫の死骸が浮いてたりする。
水を捨てた後の水受けのぬるぬるがなんかイヤ。
かごの赤カビとか取るのが大変。
水切りかごにも色々あって、水受けに水を排出する口があって、常時水がシンクに流れるのもあるけど、垂れ流し感が好みでないので採用せず。
じゃあどうするの?!
フキンに並べる。
scopeというサイトが好きで、いつかやってみたいと思っていたフキン(scopeではティータオルだけど)に並べるやつ。
家にあるフキンとティータオルは3枚買って、あとは食器スタンドを用意して水切りカゴを撤去。
並べきらないよ!
洗った食器が並べきらない。
箸とかスプーンとかが立てられない。
scopeでは、並べきらなかったら拭き上げて仕舞うのだけど、それは続かなそうなのでウチ流に水切りかごとさよならするには、どうすっかなあ〜と思いながら、箸の上に食器を重ねる。箸びしょびしょだなあ〜
母の偉大さ
私は母と同居してるので、母は無理やり水切りカゴ撤去に付き合わされている。
その母がある時発明した箸の置き方、それは、食器スタンドに立てかけること。
母「これ良くない?!いいこと発見しちゃった♪」
私「おお、よく思いついたね(棒読み)」
形から入る私は、「えぇえ、、箸そこに立てちゃうの、、?」となったけど、なんだかんだ「置けるじゃん、、」と思ってるし、いいなと。
水切りかごとさよならした生活は、別に水切りかごでもいいんだけどなって思ってるだろう母の発見で今も続けることができている。