![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126884094/rectangle_large_type_2_9f28edf5a8e697f34fc9cab5918680da.jpeg?width=1200)
TOKYO OTOKO ミシンセッティング
私の場合ミシンを使う目的はレザークラフトで使っているのでレザークラフト用(革を縫う)のセッティングになります。
説明書も付いているので読みながらセッティングしたんですが。
上糸と下糸は説明書通りにすれば何とか出来ました。
①革を縫う場合、「押さえ圧力調節ボタン」を下まで押し込む必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704597962178-gA3thug3Pt.png?width=1200)
②上糸調節ツマミを6㎜にする
上糸が強い場合(下糸が表に出る)→ツマミを反時計回りに回す。
上糸が弱い場合(上糸が裏に出る)→ツマミを時計回りに回す
![](https://assets.st-note.com/img/1704597990181-KJYEMUrdmd.png?width=1200)
③送り調節ストッパーと送り調節バー
購入時の状態(1番下になっている)で送り長さが約4㎜程度になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704598131385-K0tsU78k9l.png?width=1200)
返し縫いは送り調節バーを真ん中の線より上にすると出来ますが、革や厚物の場合は針が折れたりするので革を時計回りに回して縫います。
以上が説明書に書かれています。
「押さえ圧力調節ボタン」と「上糸調節ツマミ」を気をつければセッティングは問題ないようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![hiruandon革の工房](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)