マガジンのカバー画像

大乗仏教 如来蔵思想・唯識思想

29
運営しているクリエイター

#表象

【大乗仏教】瑜伽行唯識派

【大乗仏教】瑜伽行唯識派

唯識思想の体系化に重要な役割を果たしたのは、4~5世紀頃に活動した無著(アサンガ)とその弟である世親(ヴァスバンドゥ)ですが、この兄弟が現れる以前に唯識思想を展開させた「解深密教」および弥勒菩薩(マイトレーヤ)の著作として伝えられる数編の論書が存在していたと言われいます。「解深密教」は如来蔵思想を説いた「如来蔵経」「勝鬘経」等と共に中期大乗経典の一つとして紀元後200-400年頃に現れたと想定され

もっとみる
【大乗仏教】唯識派 識の変化

【大乗仏教】唯識派 識の変化

唯識派の思想において、人間的実体(主観的存在)と想定されるものは、生じた瞬間に滅する「識」が次々に継起して形成する識の流れです。そして客観的存在と考えられるものも、「識」の内部にある「表象」に過ぎません。識が瞬間ごとに表象を持つものとして発生することが「識の変化」です。実際にあるのは「識の変化」であって、それを人は主観的存在(自己)あるいは客観的存在と想定しているに過ぎないということですね。「識の

もっとみる
【大乗仏教】唯識派 四分説(三分説)

【大乗仏教】唯識派 四分説(三分説)

唯識思想における「識」の分類は、前回の記事で紹介した「識の三層」だけでなく、「識の四分説(三分説)」というものも存在します。

唯識派の学説を認識論的に考える際には、「識の三層」よりも「識の四分説・三分説」を用いた方が分かりやすいと思います。

自証分が見分と相分に分かれているため、自証分は「識の三層」の中で末那識単独ではなく阿頼耶識を加える方が妥当ではないかと筆者は考えます。今後、唯識思想を認識

もっとみる
仏教認識論

仏教認識論

上座部仏教・大乗仏教における認識論的立場は、主に「無形象知識論」「有形象知識論」「有形象唯識論」「無形象唯識論」に分けられます。前半二つは内界・外界ともに実在として存在するという立場で、後半二つは外界は存在せずに内界だけが実在として存在するという立場です。それぞれの立場において、「我々の意識体験」がどのように作られているのかを、「今、私がリンゴの木を見ている」体験を例にお話ししていきたいと思います

もっとみる
【大乗仏教】シャーンタラクシタの唯識派批判

【大乗仏教】シャーンタラクシタの唯識派批判

前回は、シャーンタラクシタによる有部の無形象知識論批判と経量部の有形象知識論批判を見てきました。今回は、シャーンタラクシタによる有形象唯識論批判と無形象唯識論批判を見ていきたと思います。

有形象唯識批判

【有形象唯識論の特徴】
・外界は存在しない
・照明(阿頼耶識の中心)と形象(阿頼耶識の種子とそこから生じる主観と客観)は実在する
・思惟や感情といった、表象以外の精神作用は真実在ではない

もっとみる