見出し画像

『 地下650mの世界・ 池 島 』 写真と短歌で綴る滅びのレクイエム

 
我等が町へようこそ。
あるいは「我らが町」という言い方は間違いかもしれない。
かつて我らのものだったこの町も今や君たちのものだ。
君たちが唯一の住人であり、君たちが法だ。
君たちはここへ何をしに来たのだろうか。
何を見に来たのだろうか。
何であるにせよ 君たちの好きなようにすればよい。
例え君がこの町に火をはなちもやし尽くそうとも誰も口出しはしない。
しかし君は何をしたとしても、すべてがうまくいくとは限らない。
この町にはある特有の時間が流れている。
君の行動はこの時間に左右されずにはいられないだろう。
この町には耳をふさぎたくなるほどの静けさがある。
君の感覚はこの静けさのため今までとは全く違うものになってしまうだろう。
真の支配者は君ではない。
この町自体なのだ。
今、私がこうやって記している言葉も私の言葉ではない。
町が私の体を借りて語っているのだ。
この町は死骸ではない。
今もなお生き続け君たちを含む我々住人を統治しているのだ。
このことはある意味ではすべての空間においていえる。
君はどこから来たのだろうか。
君の今住んでいる町にはどんな時間が流れているのだろうか。
君がかつて住んでいた町はどうだろうか。
そしてやがて君が訪れるであろう町は?
全ての空間に違った時間が流れている。

                 ある廃墟の島に記された伝言

 なぜ、何回も池島に行くのだろうか。
 問われても、自分でも明確に答えられる自信がない。
 どうしても、今の池島を自分の網膜に焼き付けておきたかった。
 わすが周囲4キロほどの小さな離島に、最盛期には7000人を越える人たちが暮らし、溢れるほどの文明の恩恵に浴しながら豊かな生活を謳歌した島民は、ある日、炭鉱の閉山によって生活の糧を亡失し、否応なく全国各地に生きるすべを求めて散っていった。
 今は100人ほどが細々と生活しているにすぎない。

 しかし、その海面下六百五十メートルの地下には、今もなお三万五千ヘクタールの鉱区を有し、総延長九十六キロメートルにも及ぶ広大な海底坑道が蟻の巣状に残存し、そしてその先端は、十キロメートルも先の角力灘の遥か沖合まで伸びている。

 フェリーはスピードを落とし、草深く変容した緑の島に到着した。
 島の港は、かつては石炭船積み機のシップローダーが轟音を響かせ、背後の貯炭場では石炭を移動させるジブローダーやスタッカーが何台も唸りを上げていたが、今は静かにその胴体やレールを錆びつかせている。
 そして、そのほど近い港に面する崖地には、今も坑道入口がぽっかりと黒い口を開けたままだ。
 丘斜面の選炭工場群や巨大水槽が活況を呈した昔を忍ばせたが、発電増水施設のボイラー棟は朽ちて崩れかかり、他の建物や機械も錆びて赤茶け、繁茂した葛に半ば侵食され、全てを覆い尽くされる日もそう遠くないように思えた。
 
 人の住まない50棟を超える鉄筋アパート群は、敷地の周りを木々に埋め尽くされ、壁面を蔦植物に侵食されて、すでに覆い尽くされた建物も少なくなかった。レゴ組みのロボットのような斬新なデザインの8階建てのアパートは、空を切り取るように孤独に屹立し、しずかに風の中にたたずんでいる。
 かつて賑わった商店街も歓楽街も、今はすべて廃墟となっている。
 昔からの島民の家が数軒と、公住アパートの数棟だけに人が住まい続けているが、住民の大半は一人暮らしの高齢者のようだった。
 小さな診療所の他に市の出張所と消防派出所、簡易郵便局、二か所の共同浴場が今も維持されているが、いつまで存続できるか心許ない。
 数名しかいないと聞いた小中学校も、やがて廃校になるときが確実にやってくる。

 あるいは、 池島は、石炭産業という一時代を画した文明の終焉をまざまざと私たちに見せつけるからかもしれない。
 それは過去の残骸だが、ある意味で私たち人間の未来を照射する反鏡でもあるのだろう。
 だから、私たちを惹きつけてやまない・・・・。

マッコウクジラのように見える。左が武骨な頭、右の港辺りが尻尾。

海 面 を 胸 び れ ひ ろ げ ト ビ ウ オ が
                 戦 闘 機 の ご と く
                       完 璧 な 飛 形

草深い丘斜面には廃墟となった炭鉱施設が垣間見える。

 閉 山 の と き 移 ろ い て し ず ま れ る
                                                            草 深 き 島 が
                     朝 日 に う か ぶ

島への唯一の交通手段のフェリー。
正面に発電所跡のボイラー棟と煙突が見える。左手の斜面には往時をしのばせる炭鉱施設が続いている。

堤 防 の 突 端 で き く 海 鳴 り の
                                                五 島 は る か に
                                                                          寄 せ く る う ね り

靴 に 傘 、
         自 転 車 に か ぼ ち ゃ 、 ラ ン ド セ ル 、
                                                                     海 辺 に の こ る 声 な き こ え が

サ イ コ ロ の
                   ご と く 壊 れ た 堤 防 で
                                                        釣 り 糸 垂 れ し 人 の し た た か 

奥にフェリー桟橋とターミナル。なぜか夥しいハロウィンの人形が飾られている。

波 際 に し ず む ナ イフ が 錆 び か け て
                                                           な お も 機 能 を
                                                                             捨 て ざ る す が た 

島唯一のレストラン、予約が必要。
かつてのショッピングセンター跡。
港のそばにある唯一の公衆浴場。
廃墟となった炭鉱施設群。中央の丸い選炭槽の下の崖に地下650mにつながっている坑道入口がぽっかりと口を広げている。

 ぱ っ か り と
      口 を 開 い た 坑 道 に
                    軌 道 が 消 え る 地 底 へ の み ち

今 も な お
              水 を 満 た し て 選 炭 槽
                                                   し ず か  な 水 面 に と び か う と ん ぼ

 
繫 茂 す る
              蔦 に 朽 ち ゆ く 工 場 の
                                                   声 な き 声 の 苦 し き 悶 え

発電所越しに廃墟の炭鉱施設群を望む。発電所に隣接してその排熱を利用して2600トン/日も海水から真水をつくり出す日本最初の造水施設があったが、今はその姿はみれない。


こ の 地 下 に
      ア リ の  巣  の ご と く 坑 道 が
                  九 十 六 キ ロ の 苦 闘 の は て の

貯炭場で石炭を移動させる巨大な機械。鉄のレールに乗って移動する機械だった。

拾 う た 炭
          お ま え を ど こ に 投 げ よ う か
                                                        港 に 影 な す 隻 腕 マ シ ー ン


発電設備のボイラー棟と煙突とダクトの残骸。奥は選炭設備が斜面を利用して整備されている。


ぼ ろ ぼ ろ に
                  錆 び て 傾 く ボ イ ラ ー 棟
                                                            文 明 の 粋 が 壊 れ ゆ く 時 間


発電設備・ボイラー棟


商店街の中にあったパチンコ屋の玉貸し機


肩 を 組 み
              声 は り あ げ る 酔 客 の
                                                   残 像 と あ る く 無 人 の 盛 り 場

かつての旅館跡。


パチン屋の残骸


今も営業を続ける郵便局と、移転前の市出張所。


往時の病院施設


現在の診療所


ショッピングセンター跡の建物一階の寄せ書き。その低物も取り壊されたという。


丘の上にある二か所目の公衆浴場。最近閉鎖されたと聞く。


木々や蔦に覆われ、自然に還っていく社宅群

 道 問 え ば
             そ こ を 曲 が れ と 案 内 の
                                                  老 婆 が 消 え ゆ く 廃 墟 の 街 に


自動車は新しく、この建物に誰か住んでいるのか。

び っ し り と 蔦 お お う 壁 が く る し げ に
                   鉄 筋 ア パ ー ト は
                         二 度 と め ざ め ぬ 

二度と人が住むことはないアパート。

 だ れ も 居 ぬ 廃 屋 に き く ド ア の 音
                                                           さ や か に 見 え ぬ
                                                                                  も の た ち の 呼 吸

肉 厚 の 常 磐 木 の 葉 が ご く ご く と
                                                            時 を 飲 み 込 む
                                                                                    際 限 も な く

自然の中に埋もれていく鉄筋アパート①

ざ わ め き は
              壊 れ た ア パ ー ト の ベ ラ ン ダ で
                                                                 記 憶 の 扉 の は た め く 溜 め 息

自然の中に埋もれていく鉄筋アパート②

う す 暗 き
         社 宅 の ベ ッ ド に 座 す は だ れ
                                                       破 れ ポ ス タ ー の 凝 視  め る 瞳

レゴロボットのようなは八階建てのアパート。五階に横につながる廊下があり、そのまま裏の崖地の上の道に橋でつながっている。

レ ゴ 組 み の ロ ボ ッ ト の ご と き ア パ ー ト が
                                                                          空 を 突 き さ す
                                                                                             八 階 の エ ッ ジ


五階と屋上にアパート間をつなぐ渡り廊下がある。


未来都市のような斬新なデザイン。この一階には共同浴場があった。

マ ツ の 実 が
             こ と り と 落 ち  て ひ と り で に
                                                             こ ろ こ ろ 転 が る 意 思 あ る ご と く

もう誰も入ることはできない未知の空間。


切り通し坂道の奥、階段を下っていくと1コースだけのゴルフ場と第二立坑がある。


『 御 安 全 に 』 と
       祈 る 声 し げ く よ み が え る
                   第 二 立 坑 の 切 通 し 坂

第二立坑

立 坑 は い ま に も 動 く 素 振 り し て
                                                        滑 車 を い だ き
                                                                          夕 日 に む か う

公住アパートの庭。天国のような場所。

公 住 の 庭 に 花 咲 く マ ー ガ レ ッ ト
                                                       そ こ だ け 明 る い
                                                                              人 の ぬ く も り

ここだけが別世界のように花が咲き乱れている。

あ れ は て た
               公 園 の ベ ン チ に 寝 こ ろ べ ば
                                                             吹 き ゆ く か ぜ に 遠 の く 歓 声


この谷間を花々で埋めてしまおうとしているかのようだ。


野生に還ったネコ

重 心 を ひ く く お さ え て 身 構 え る
                                                            猫 の 身 体 は
                                                                              不 穏 に 野 生

壁 角 に 片 目 を 出 し て の ぞ き み る
                                                            猫 の 視 線 の
                                                                               怯 え と 飢 渇

人 よ り は 猫 の 街 か と 思 わ る る
                                                   ア パ ー ト の ぬ し の
                                                                               怪 訝 な ま な ざ し

池島全景、遠く外海の山々が見える。

こ の 島 に も 殉 教 の 歴 史  が あ る と い う
                                                              海 上 は る か
                                                                            『 沈 黙 』 の 山 々


池島全景ー南

校 庭 の
         昼 咲 月 見 草 の 群 落 が
                                              子 ら の か わ り に 空 あ お ぐ 顔 

池島全景ー南②
池島全景ー南③

一 瞬 に
          け む る 大 気 を 吹 き な が し
                                                        朽 ち ゆ く 街 を あ ら わ に 海 風  

池島全景ー南西、遠くに見える島は、大蟇島と小蟇島。大蟇島にはかつての吸排気口があり、沖合10kmにも及ぶ海底坑道が伸びていた。その広さは35,500haにも及んだという。
遥かに五島列島を望む

あ お ぞ ら に
              ひ と り ぼ っ ち の わ れ が い る
                                                            角 力 灘 の 池 島 の 崖 の 端

池島全景ー北。松島の火力発電所の煙突が見える。かつては池島の良質な石炭を使っていたが、電力自由化に伴い安価な海外炭となり、池島の炭鉱の火は消えた。

夕 影 に
         し ろ の 航 跡 が 太 陽 に ひ と 筋 の び る
                                                                          イ カ ロ ス の 自 滅


角力灘の海、左の小島は『母小島』、遥かに外海の山々を望む。


神の完璧な創造物?

目 の 前 に
         天 使 の よ う な 蛾 が い っ ぴ き
                                                        翅 ふ る わ せ て ま ろ う ど の 時 刻 

泣 く ご と く
                   夜 の し じ ま に 吹 く 風 の
                                                            そ こ に 居 る の は だ れ か と 問 え ば 

波 音 が 寄 せ て は 退 く 部 屋 の ま ど
                                                        追 憶 の 海 に
                                                                           は ま り て 沈 む 

ひ と 声 を 寝 床 に の こ し フ ク ロ ウ と
                                             黄 泉 へ の 坑 道 ( み ち ) を
                                                                                       墜 ち て い く な り
 

窓 を あ け
              一 挙 に よ せ る 波 と 霧
                                                   ど こ ま で が 陸 で ど こ ま で も 海

う み 奔 る
              よ こ な ぐ る 雨 が 窓 を う ち
                                                             池 島 が 歪 む ガ ラ ス の な か に

雲 が 墜 ち
              み わ た す か ぎ り け む る 海
                                                            ず ぶ ぬ れ 猫 と タ イ ム ス リ ッ プ 


運搬船に石炭を積むシップローダー。

制 御 盤 の
              メ ー タ ー 針 は お の お の に
                                                            過 去 を し め し て 刻 凍 ら せ る

炭 層 を 自 動 で 削 る ド ラ ム カ ッ タ ー の
                                                                 白 き 爪 刃 が
                                                                                   い び つ で き れ い


南から港とシップローダーを望む。

花 も な き ボ タ 埋 め 立 て 地 に 揚 羽 蝶
                                                             な に を 求 め る
                                                                                孤 影 の 羽 ば た き

枯 れ 草 が
              舌 を ふ る わ せ 燃 え あ が る
                                                             赤 き 炎 の 刹 那 の よ ろ こ び 


角力灘に浮かぶ池島

甲 板 が み ぎ に ひ だ り に 揺 れ な が ら
                   海 に 糸 引 く
                      七 キ ロ の 航 跡

そ の ひ と は
              消 え ゆ く 島 を じ っ と み る
                                                        懐 古 に 遠 く は が ゆ き 視 線 で

わ す れ ま い
                     水 平 線 に 夕 日 さ し
                                                                 鯨 の 影 ひ く 池 島 は る か


 

下記は、池島を舞台にした小説です。よろしかったら、ご一読ください。

池島に生れ育った人たちのその後の物語です。


いいなと思ったら応援しよう!