![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139034270/rectangle_large_type_2_f0b5c2edd684df86537ca40222923dc7.jpg?width=1200)
ラオスで見た電気自動車の普及した世界
ラオスに旅行にきています。
首都ビエンチャン市内での移動はウーバーのラオス版的なLOCAというアプリを利用。
やってきた車は、見慣れないNETAというメーカーの自動車。調べたところ、中国の電気自動車メーカーの車でした。ビエンチャンに着いて感じたのは、電気自動車が結構走っていること。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139034399/picture_pc_60265a4b6bb9c2ee23071d5b3d3baa01.jpg?width=1200)
電動バイクもしかり。
そのほとんどがNETAやBYDなどの中国メーカーのもの。充電スタンドもそこそこ有る感じです。
少し調べてみると、2022年のウクライナ戦争でラオスではガソリンが高騰し、電気自動車の売り上げが伸びているんだとか。
2023年のラオスでの全自動車売上のうち19%が電気自動車になっているようです。
以下、参考記事
日本ではまだまだガソリン車、ハイブリッド車ですが、電気自動車が主流になってくる時代も近いのかもしれません。