正月凧揚げプロジェクト始動
正月の代々木公園にて
初詣の帰りに友人と行った代々木公園。
お日様ポカポカ!どこまでも広く広がる青い空!人もまばらな園内で、凧揚げをしている子どもたちがちらほら。
お正月っぽくていいなぁ!
自分も童心に帰って凧揚げで遊んでみたい!
常に童心な自分である気もしなくはないものの、地震や航空機事故で薄れてしまったお正月らしさを演出するため凧揚げをしようと心に決めました。
買うのもいいけど、簡単そうだし凧を作ってみよう!
代々木公園の売店を覗いてみると凧を売っていました。
値段が千円ちょっとか、、
うーん、ちょっと遊ぶのには高いぞ、、
見た感じ凧ってビニールと骨だけで簡単そうじゃん!
プリキュアの絵じゃなくて、野望っておっきく書いた凧を揚げてみたい・・・!
ということで、その日は代々木公園から撤退し、翌日から凧作りの工作を始めました。
凧を作ってみた!
家の中をあさり、百均とホームセンターを巡り調達したのは、以下の材料。
家にあったゴミ袋用のビニール袋
百均で調達した竹ひご
カインズホームで買った焼豚つくる凧糸
マジック
ハサミ
定規
セロテープ
凧はここのサイトのものをお手本にしてみました。
風がありそうな葛西臨海公園に出動し、机のあるテーブルで寸法に従ってビニール袋を切り取り、竹ひごでビニールの凧の本体に骨を貼り合わせて、糸を結びつけて30分ぐらいで完成です。
公園で作ったので、寸法が途中で合わないなどかなりアバウトな作りこみ。しかしながら、見た目はいい感じです。
空に舞うはずの凧が、、
野望と凧に書く前にとりあえずテスト飛行!
程よい風が吹いたタイミングを見計らって走り出す私。凧が風を受けて高く揚がっていく・・・!
のはずが、風を受けた凧は高く揚がる前にクルクルと回転を始め墜落。
むむむ!!なぜだ!!!
これはいかん!と、凧に足をつけてみたり、凧に結びつけた糸の位置を調整してみたり、ピッタリ左右対象になるように凧の形を変えてみたり、足の長さを左右で変えてみたり、ありとあらゆる手を尽くしてみてもやっぱり回り続ける凧、、、
凧をあげるって、こんなに奥が深いのか・・・
思ったより難しいぞ・・・
凧を上げるために何度も公園を駆け抜け、体力も限界。試行錯誤も見つからなくなった頃には、日も暮れだし、、、素敵な夕陽が見れました!しみじみ。
決意を新たに!
しみじみ夕日を眺めながら、心の中で絶対に自作の凧を空高く揚げる!と夕日に硬く誓った私は、野望と書いた凧を空高く揚がるその日まで、凧づくりプロジェクトを始動させました。
どなたか、凧づくりに詳しい方がいたら、アドバイスください!
また、凧を作り次第、凧ネタを更新したいと思います!