![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150982248/rectangle_large_type_2_ea55fe13a54c997e2be71ca5899557ad.png?width=1200)
お金や時間以上に意識したい無駄遣い
お金や時間の無駄遣いは、誰にでも経験があるものです。たとえば、使わなくてもよかったものにお金を使ってしまったり、後で後悔するようなことに時間を費やしてしまったり。これらは確かに気をつけたいことですが、ボクが最も氣にしているのは「心の無駄遣い」です。心の無駄遣いとは、自分の思い通りにならないことに対して過剰に反応し、その結果として心のエネルギーを浪費してしまうことを指します。
たとえば、嫉妬や恨み、つらみといった感情がそれにあたります。他人の成功を見て自分と比較してしまい、「なぜ自分はあの人のようにできないんだろう?」と自分を責めたり、あるいは他人の行動に対して「どうして自分の期待通りに動いてくれないんだ!」とイライラしたり。これらの感情は、誰にでも起こりうるものですが、心の無駄遣いそのものです。
自分は誰かの思い通りにされたくないと思うのに、反対に他人を自分の思い通りにしたいと願う。この矛盾した感情が心の無駄遣いを引き起こし、その結果、自分のエネルギーを浪費してしまいます。こうした心の無駄遣いが続くと、自分自身が疲れてしまうだけでなく、周りの人たちにもネガティブな影響を与えることになります。昔のボクがまさにそうでした。文句や不満ばかりを口にし、他人に迷惑をかけることが多かったのです。(もちろん、今でも知らず知らずのうちに迷惑をかけているかもしれませんが…)
心の無駄遣いを減らすことができれば、心のエネルギーをもっと建設的な方向に使えるようになります。世のため、人のために自分の心をどう使うかを考えることが、自分自身の成長につながります。そして、心のエネルギーを他人を助けるために使うことで、自分の人生により大きな意味を見出すことができるのです。
日々の振り返りの中で、ボクは自分がどのように心を使って生きているのかを意識するようにしています。たとえば、今日一日を振り返り、どれだけの時間をポジティブな感情に使ったのか、どれだけの時間を他人を思いやるために使ったのかを考えてみます。そして、心の無駄遣いが少なくなるよう、次の日にはどう行動すべきかを考えるのです。
このように、心の使い方を意識することで、自分の人生の質が少しずつ変わっていくのを感じます。心の無駄遣いをやめることで、自分自身がより豊かで満たされた人生を送ることができるようになるのです。
今回の記事を読んでみて面白い!とか、学びがある!と思ったら、ぜひリアルタイムでメルマガを受け取ってください。期間限定で誕生日プレゼントの『学び』のミニセミナーがもれなくついてきます。