見出し画像

J1リーグ第26節 清水エスパルスvs名古屋グランパスのざっくり振り返り

 清水エスパルスが3-2と名古屋グランパスに勝利しました。この勝利のおかげで落ち着いた一週間が過ごせそうです。

 さて試合から少し時間が経ったところで、この試合を振り返ってみたいと思います。細かいところまで見ると自分が大変なので試合のおおまかな流れだけ見ていきます。

 おおまかな流れを把握する時はまず両者のシステムを基準に見ていくとわかりやすいと思います。

 システムを見てフリーになりやすい選手、フリーになりやすい場所のめどをつけるとだいたいの傾向を把握できます。

  ということで、ざっくりいくのでちょっと見ていってください。

1.エスパルスがボールを持っている時の流れ

 エスパルスのシステムは4-2-3-1(河井選手が前に出れば4-4-2とほぼ同じなので便宜上4-4-2ということにします)。グランパスのシステムは4-4-2。

 このお互いのシステムを基準に、両チームの動きを見てみます。

 エスパルスがボールを持った時は、まず二見選手、ソッコ選手が左右に広がることからスタートします。そしてサイドの西澤選手、金子選手を中に絞る(片方の選手がサイドに張る時もあり)というのが基本的な動きです。

 対するグランパスの守備の動きが下の図です。

名古屋戦清水ビルド2

 こんな噛み合わせでかなり高い位置から積極的にプレスをかけてきました。さらに竹内選手にネット選手が付いていくなどボランチの選手が相手に合わせて動くのも特徴です。

 2トップと両サイドが高い位置に出ていくので、緑色で表したスペースで西澤選手と金子選手がフリーになりやすくなっているのがわかると思います。

 エスパルスはこの状態からソッコ選手にボールを回し、赤崎選手がスライドしてくる前に前線に長いボールを蹴るというのがビルドアップの一つの形でした。

 そのまま裏を狙ったり、ドウグラス選手に当ててからゴールに向かっての攻撃。はじき返されても中盤で数的優位なので回収も容易です。

 グランパスは中盤がボランチの二人だけになっているので彼らの守備が大事になるのですが、ネット選手もシミッチ選手も割と不用意に脇や後ろを取られていました。

 相手ボランチの周辺がフリースペース、そして西澤選手と金子選手がフリーマンとしてボールを持ちやすいよ、というのがエスパルスがボールを持っている時の流れでした。

 エスパルスの1点目、西澤選手がカットインしてシュートを撃ったのもこの流れに沿ったものと言えます。

2.グランパスがボールを持っている時の流れ

 グランパスがボールを持った時を表したのが下の図です。

名古屋ビルドd

 4-4-2の基本配置から、ネット選手が後ろに降りてサイドバックを高い位置に上げます。そしてシャビエル選手と和泉選手がやや中に絞る形です。

 対するエスパルスは、高い位置からは行かずにミドルゾーンで4-4-1-1でセットするという守備でした。2トップが縦関係になり、河井選手が中盤のシミッチ選手を見ています。

 これでフリーになるのは3バックの左右。図で言うとネット選手と丸山選手です。

 また中を締めるために金子、西澤選手も中央に絞るのでグランパスのサイドバックもフリーになりやすくなります。

 ということでグランパスはネット選手がエスパルスの2トップ脇をドリブルで運んだり、サイドバックにボールを出して前進というプレーが多くなりました。

名古屋びるど3

 エスパルスはネット選手には竹内選手が前に出て対応。またサイドにボールが出たら一気に周辺の選手が寄せて奪うというのが繰り返し見られた現象です。

 もしそれで止めることができれば問題ありません。しかし回避された時はボランチの竹内選手もヘナト選手も持ち場から離れているので中盤ど真ん中が空いている状態です。つまりグランパスがプレスを回避すればブロックの中央にフリースペースができているという状態でした。

 グランパスの先制点はネット選手が2トップ脇から運んだことがきっかけ。そこから赤崎選手、シャビエル選手と繋がれて完全にフリーの左サイドに展開されクロスを上げられシュートを決められました。

 ここからもお互いの作り出すチャンスは全体の構造から見えるフリーマン、フリースペースをきっかけに生まれているというのがわかると思います。

3.名古屋の選手交代後の流れについて

 後半行われたグランパスの交代策もこれまでの流れの大枠に沿ったものだったので触れておきます。

 ここまでのグランパスの問題点は、

・中盤の守備がボランチ2枚になってしまう上に守備力が微妙だった。

・攻撃局面では相手に中央をふさがれている。しかもサイドは人数をかけられ止められてしまう。

ということです。

 そこで、グランパスは下図のような選手交代を行いました。

名古屋交代「

 グランパスが取った手は、構造自体は変えず問題となっている局所の強度を高くするというものでした。

 ボランチに奪取力の高い米本選手を入れる、サイドを打開するため個人で突破できる前田選手を入れたり、左にシャビエル選手と和泉選手を並べるという作戦です。シャビエル選手は前半と違い後半はあまり中に入らずにサイド中心でプレーしてたことからもサイドを打開しようというチームの狙いがうかがわれます。

サイドさえ打開してしまえば中央は相手が空けてくれます。

 グランパスの2点目もサイドで取り切れず中央にフリースペースができたのがミドルシュートを撃たれた原因の一つだと思われます。

最後に

 フリーになりやすいところに注目してざっと試合を追ってみました。当然、実際の試合は様々なことが複雑に絡み合っています。なので理屈で全て説明できるものではありません。そして言葉では説明できない複雑さがサッカーの魅力なのだと思います。

 それでもその複雑さの一部でも見えたつもりになると楽しいものです。なので簡単な気持ちで「システムどうかな?」「どこがフリーかな」とピッチ上を眺めてみると何か面白いものが見えるかもしれません。

 ちなみ僕はたまにしか見えません。リアルタイムではピンボケです。あんまり難しく考えてもつまらないのでそんなもんでいいと思います(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?