ヨンソン

4-1-4-1は守備的にあらず ~自由研究的な鹿島戦レビュー

サッカーは何も考えずワーワー試合を見るのも楽しいですが、じっくり考えながら見るのも楽しい。好きなチームのことを考えるのはとても楽しいですからね。詳しくなくても好きだから語りたいんだー(言い聞かせ)。

ということで、久々に見直してみました。せっかくなんでついでにレビュー的なやつも書いてみます。見方は人によって違うと思うので、是非「そこは違うだろ」「自分はこう思うけど」と突っ込んでくださいね。

では。

ざっと箇条書きで。

・後ろで数的優位を作ってボランチまでボールを運ぶ。

・前線(フォワードとサイドハーフ)の4枚は流動的に動いて相手の守備ブロックを動かす。

・前線が動いてできたスペースにボランチがボールを入れる。

・前線のコンビネーション or 打開力でフィニッシュ。

特にボランチのレオシルバと小笠原が前と後ろのつなぎ目として、ゲームメイクのキーマンになっていました。

後は、

・鈴木優磨を金子と競らせる→立田がカバーにきたらその裏を使う。

・サイドバックとサイドハーフが中外ポジションを入れ替えながら清水のサイドのスペース(ハーフスペース)を広げて攻略する。

なんてところが清水にとっては嫌な攻撃でした。


まず前線の守備(ファーストディフェンス)を見てみましょう。

レオシルバを降ろして3人でビルドアップスタートするアントラーズに対して、エスパルスの前線はドウグラスと航也の2人。まずこの守備のスタートで1人足りない状況に対応する必要があります。

エスパルスの解決策は「1人足りないなら、1人は見なきゃいいじゃん」というものでした。まず左右のCBが持った時はしっかり付いていき、真ん中の1人には付いていきません。その代わりボールサイドと逆側のFWがスライドしてアンカーポジションの選手をケアします。


もし真ん中のレオシルバに戻されてもアンカーポジションの小笠原を消しているので、レオシルバはパスを出すコースがありません。この形だと中盤のフォローを借りずに2トップだけで前の守備をすることができます。中盤は前に出る必要がないので後ろで4-4ブロックをしっかりつくることができます。

それでも能力の高いアントラーズの選手達。エイヤッと隙を見てボールを入れチャンスを作り出す場面はありました。しかし4‐4ブロックが揃っていたエスパルスは中盤より後ろでしっかりスライドとカバーができており、組織が大きく崩されることはあまりありませんでした。

同時にいきましょう。

アントラーズは、FW鈴木がやや右前目からプレス。もう一人のFW金森が少し引いてエスパルスのボランチへのコースを消すような守備をしていました。

特にエスパルスの右サイドバック立田が持った時とボランチの河井や白崎が真ん中で持った時に強いプレスをかけていました。立田のところは狙い目にされていたかもしれません。

逆に左のフレイレ、松原サイドはあまりプレッシャーが強くありませんでした。

さらにアントラーズはマークの受け渡しをせずに人に付いていくような守備をするので、サイドの石毛が内側に入ると、サイドバックの西も内側に入ってきます。その西が空けたサイドのスペースに松原が侵入するプレーは頻繁に見られました。

中央エリアに注目すると、アントラーズのボランチ小笠原、レオシルバは二人とも目前の白崎、河井を強く見ているのでエスパルスのカウンター時にバイタルエリアに戻り切れないことが多々ありました。

エスパルスは中央のボランチルートが消されていたので、基本的には長いボールをドウグラスに入れるかサイドバック裏にFWが流れてカウンター。またはスペースのある左サイドをシンプルに攻めるか。この辺りが攻撃の形だったと思います。

両チーム相手への対応策を繰り出してくるので、交互に見ていきましょう。

➡アントラーズ

前半、後ろからのパスルートを抑えられていたアントラーズ。後半は縦への長いボールや左から右へのサイドチェンジを使ってエスパルスの守備ブロックを引き延ばそうとしてきました。

繋がないなら後ろにいても意味がないレオシルバ。レオシルバはアタッカーとしてエスパルスの守備ブロックの中に侵入してきます。この「ブロック広げてレオシルバ大作戦」でアントラーズはチャンスを何度も作り出しました。

➡エスパルス

エスパルスは59分に石毛→デューク。サイドの高い位置で競り勝てるデュークで優勢だった左サイドをさらに攻略しようという意図がまず1つ。デュークを西にぶつけてその裏を盛んに使っていました。

さらにこの交代は攻撃だけでなく守備でも効果が大きかったように見えます。アントラーズが多用し始めたロングボール、左から右へのサイドチェンジをデュークが跳ね返します。そして馬車馬のような突進力でカウンター。「レオシルバ大作戦」でアントラーズに傾いた流れを引き戻す交代策でした。

➡アントラーズ

レオシルバをゴール前まで突撃させると、真ん中には小笠原1人。スペースをカバーさせるなら小笠原より永木の方が良さげです。そこで永木とレオシルバをボランチに並べて役割を分担させます。そして小笠原に代えて、より間で仕事のできる安部を(選手情報で調べたよ)左サイドに投入します。

➡エスパルス

お互いに上下動の激しい展開になっていました。すると人を捕まえる意識が強いアントラーズのディフェンスは持ち場を離れることが多く、サイドや後方から侵入された時に相手を捕まえ切れない場面が出てきていました。ドウグラスに代わって入った長谷川がサイドに流れてキープするとその傾向は顕著になります。スペースを作り、白崎が「パスコースが塞がれているなら自分が前に行け」と白崎アタックを敢行し始めます。

74分にサイドから入ってデュークのポスト当て、75分に白崎のミドル、76分に白崎が飛び込んではじいたボールを再びデュークと立て続けにチャンスを作り出しては外しまくりました(ごめん)。

・相手のゴール前にスペースができて、そこに入ることでチャンスができるなら中央の2枚(河井、白崎)を前に上げましょう。

・それによって相手の2ボランチを押し下げてカウンター封じにもなります。

・ただし中央を完全にあけてしまうのはさすがに危ないので後ろに兵働を置いて塞ぎましょう。

僕が考えた4-1-4-1の狙いはこんな感じです。

もちろんトップ下的な位置の土居の監視や、守備ブロックを広げて間で受けて崩そうとするアントラーズの攻撃に対して守備人数を増やすという守備的な意味もあったと思います。しかし決して引き分けだけを狙う弱気な采配ではなかったと思います。

最後に

結局、終了間際のセットプレーで決められ負けてしまいました。最後の最後で決めるアントラーズと、最後の最後に西を浮かせて決められるエスパルス。

そこが力の差だよと言われればそうなのですが、じゃあアントラーズの掌で転がされていたかというとそれはないです。間違いなく最後の瞬間までは互角の戦いだったはずです。

それでも「苦しくなかった」と普通にコメントしたアントラーズの選手。おそらく強がりでなく本心で言っています。このメンタルは正に勝者のメンタリティ。すげーなと思いました。

だから僕もただのサポーターですが、「いや全然勝てたし」と言っておきましょう。だって内容こっちの方が上回ってたもん(と強く思いこむ)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?