第32節清水エスパルスvs大分トリニータ観戦メモ
適当にざらっとメモりますね。
まず非保持から。
清水は守備の基準をはっきりさせて前からはめています。基準は下の図(ちょっと極端ですが)。
大分の3バックに対しドグがサイドを限定して、HVをSHが、CHを中村が見る形。ボールを囲んで出口をなくす。
そして大分が小林を降ろして4バック化すると基準は下のように。
基本的には3バック時と同じ相手を見る。小林にはあまり行かずに放置気味。小林が余ること、HVがサイドに開くことから清水のSHは少し下がって前に行きづらいようでした。
いずれにしても明確だったのはCHを中村が消して、竹内、ヘナトが大分のシャドーを消していたこと。そしてサイドのWBに出たらわさっと人を寄せて奪いに行っていました。
前からの出どころを塞いでサイドに誘導。サイドでボールを奪う、が非保持時のだいたいの狙いだったと思います。
上の形ができていた時はしっかりとはめられていました。しかし大分は後ろの形を変えたり、人がローテーションしたりで相手のはめる型をずらしてきました。清水にとって問題となっていたのが、この大分の動きで基準がぼける、さらに限定しているのと反対側にボールを持っていかれた時。
例えばこんな形。小林が運んで逆の鈴木に持っていくみたいな。この状態で鈴木に中村がいくとアンカーのマークが外れてしまうし、西澤がいくとサイドが空いてしまう。
中村がアンカーを離して前に出ていく時は、ドグがスライドしてアンカーを見なさいの約束にも見えましたが、そこはちょっとあいまいで中村が動くとアンカーの長谷川が空いてしまうことが多かったです。
サイドに誘導できず中を使われると清水のCHはやたら動いて捕まえにいくのでシャドーが浮いてボールを運ばれ始めます。ずれる時はこんな感じだったのではないでしょうか。
失点は人に釣られてゴール前をぽっかりあけるお約束の動きなので特には触れません。通常運転。ただ大分は何度かCBが動いた背中に斜めに入っていく動きを見せていたので大分の形だったのかも知れません。
次、保持した時。
大分の非保持時は5-2-3のシステムでした。清水が後ろで持った時は下の図のような配置。
前3人は中に絞った立ち位置。CHは積極的には前に出ない。
清水のCHが中央でゲームメイクすることと、ドグを中心にバイタルのスペースでコンビネーションを使うのを防ごうとしていたのではないかと思います。そこは清水の強みなので。
CBからSBに出たらシャドーの選手がスライドしてついていっています。シャドーの選手のスライドが間に合わない時はWBが出ていったり、CHがサイドに出てきたりでカバー。
ただ5-2-3の真ん中の2の脇のスペースを埋める動きがぼやけていて清水にその周辺を使われていたような気がします。
大分はボールサイドとは逆のシャドーは下げずにCFと同じ高さに置いていたことからもなるべくシャドーを引かせたくない意図がうかがわれました。しかし代わりにCHの負荷が高くなっていたようです。金子がハーフスペースでボールを受けて仕掛けることが多かったのはこれが原因だったと思います。
後半の4-1-4-1について。
後半ドゥトラを入れて4-1-4-1にシステム変更。
非保持時は
上の図のようにIHを前に出して高い位置からプレス。GKに戻したらそのままついていきプレス。後ろはマンツー。マークがずれたら根性のスライド。
奪えばSHが3バックの脇を突くようにひっくり返してカウンター。
保持した時は下の図。
ソッコ、二見が後ろで配球。サイドバックを上げて中に5人確保する。
対して5-4-1で構えスペースを消す大分。清水は前に人を集めてのコンビネーションとサイドからSBがクロス。配置としては大分の5-4-1の間に人がいる状態なので裏のスペースを突ける場面もあり。ただ相手のシステムにかかわらず4-1-4-1に変化することが多いのでこの試合で配置を考えてシステム変更したかは微妙なところ。
とにかく前への高いテンションで相手に落ち着く時間を与えない狙い。こちら側のずれは運動量でカバー。
相手もこちらも人が集まりぐちゃっとした状態。なんとなくの配置の優位もあって個の力で殴って同点。
こんな感じの後半に見えました。
少し感想
決まりごとが少なく偶然と個人の力だけでなんとかしているようで、同点に追いついた理由はちゃんとあると思っています。
基本、今のエスパルスは11人の組織でスペースを作ることができないので、人海戦術でぶん殴るか、カオスを作ることでスペースを生み出すのが点を獲る手段になるのでしょう。
ということでできることはやって勝ち点1を得た試合と言っていいのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?