「遊び」について本気で考察する。
大学生は人生の夏休みとよく言われますが、
僕は「一生」夏休みが良いです。
若者がこれを言っているのは許されますが、大人が言うとちょっとヤバい奴な感じになります。先生が言うとヤバすぎる感じになります。
1: 僕の状況
年齢的には大人。
妻もいて、可愛すぎる子どももいる。
仕事:大学の先生・NPO・翻訳・英語教室
働き方:週7日で働いているとも言えるし、週0とも言える感じ。
趣味:遊ぶ事。最近はSUPサーフィン・ドッジボール・大縄
好きな事:遊び方を考える事・遊ぶ企画をする事
目標:家族で2年後世界中を旅する・無人島ゲット
夢:本当の気持ちを大切にして生きられる世界を見る
2: 「遊び」とは一体?
それでは、本題の「遊び」って一体なんなんでしょう!?
遊びの定義には色々ありますが、
僕の好きな本、Stuart Brown博士の"Play"と言う本によると、7つ要素があります。今日はこちらを使っていきます!
ちなみにこの博士は、The National Institute for Playと言う非営利団体を立ち上げていて、「遊び」を科学する権威です。
7つの要素
Apparently purposeless・Voluntary ・Inherent attraction ・Freedom from time・Diminished consciousness of self ・Improvisational potential・Continuation desire
いかがでしょうか。一つずつざっくり見てみましょう!
1つ目の、”Apparently purposeless”は、「実利がない」、「生きていくための実用的な目的はない」って事ですね。だからこそ、多くの大人は「遊び」を「無駄」だとする訳ですね。
2つ目、"Voluntary "はボランティアと語源が同じです。自発的なものであり、誰かに強いられるとか、仕事でやるって事じゃない。
3つ目、"Inherent attraction"。それ自体が楽しい。やってて気持ちが良い。退屈を取り除いてくれるもの。
4つ目は、"Freedom from time"、ステキな言葉ですね〜 時間から開放される訳です。時の流れを忘れてしまう!
5つ目は、"Diminished consciousness of self "です。自分がカッコよく見えるか・カッコ悪く見えるかを忘れてる。自分が何か考えていることさえ忘れている。「ごっこ遊び」ではなりきりますもんね!
俗に言う、チクセントミハイの"flow"の状態。ゾーンに入る、その瞬間を生きているってことですね。
6つ目の"Improvisational potential"は、決まったやり方がたなく、その時の思いつきが活かされる余白があるってことです。遊びはその場のノリで進化する。子ども達の遊びが天才的な理由はここですよね。一つの遊びが全く違うところに行き着く!
そして最後の7つ目は、"Continuation desire "です。「辞めたくない」って気持ち。もっとやってたいなって、感じるフィーリングです。
これがあるから、遊んいでる途中に何か困難(例えば、誰か邪魔したり、喧嘩になったり)があっても、柔軟に解決しようとするのです。
雑にまとめると、「遊び」の7つの要素とは
1: 生きるためには直接役に立たない・2: やりたくてやる・3: 楽しい・4:時を忘れる・5: 自分を忘れる・6: どう遊んでも良い・7: ずっとやってたい
3: 自分の「遊び」は遊びか?
是非、自分が「遊び」だと認識していることが、当てはまっているかチェックしてみてください!
例として、最近大好きな「SUP サーフィン」を7つの要素の観点から検討したいと思います!
生きるためには直接役に立たない:YES 波の上を速く移動できてもね・・・
やりたくてやる:YES そのために、家事を光の速さで終わらせてます。
楽しい:YES 真冬に海に入るぐらいですからね!
時を忘れる:YES 気がついたら昼飯の時間です。
自分を忘れる:YES 超下手くそです。でも気にしない。
どう遊んでも良い:YES 波に乗っても乗らなくても。なんなら浮いてるだけでも良いですし!
ずっとやってたい:YES 最近は毎朝起きてすぐ波チェックです!
それでは大人が大好き「飲み会」はどうですかね!?
梅原的観点から考えてみます。
生きるためには直接役に立たない:YES?NO?
これは時によりますかね・・・目的ある飲み会がつまらない理由はこれですかね。
やりたくてやる:YES?NO? ビミョーですね。そう言う飲み会もあるし、やる理由がある時もありますね・・・
楽しい:YES? 大体楽しいけど、楽しくないことも。なんで楽しくないことがあるかを考えるのが大切かも。
時を忘れる:NO酔っ払って死んでたら忘れますが、時間はみちゃいますね。。。時々楽しい会は、気が付いたら「朝」ってのはありますけど!
自分を忘れる:NO僕は飲み会の時は冷静ですね。
どう遊んでも良い:NO 飲み会は改良する、違う感じにする余白はあまりないかもしれませんね。場所とかにもよるけど・・・ルールは一応結構あるかもしれない・・・
ずっとやってたい:NO ずっとではないですね。たまにぐらいが良い!
4: 「遊び」のまとめ
「飲み会」が実際に遊びかどうかがポイントでありません!
自分が「遊び」と認識していることが「遊び」なのかどうかを真剣に考えることが大切だと思います。
遊んでるつもりでも、意外と「遊び」に必要な要素を満たしていないかもしれません。僕にとっての「飲み会」が「遊び」じゃないように。
「遊び」かどうかは精神的にどう感じるか
カフェに行く。ジムに行く。
これは場合によっては、「遊び」ではありません。
カフェで何をしますか?ジムで何をしますか?
そして何より「どのような気持ち」ですか!?と言うことですね。
大人がジムでトレッドミルで走る VS 子ども達が外で鬼ごっこをする
大人は目的が明確にある気がします。楽しいかもあやしい・・・
大人になるほど、「遊び」を日々の生活に入れるのが難しいと思います。
なんてたって、「実利ゼロ」ですからね!無駄だと思ってしまいがち・・・
でも「遊ぶ」ことで結果として得られる恩恵はとてつもなく多いのです。
僕の好きな名言。遊ぶとはこう言うことですよね!!!
5: 「遊び」の素晴らしい効果
遊ぶことで得られる効果は凄まじいと言われています。
かなり色々な効果が言われているのですが、
リラックス・脳機能の向上(記憶とかも)・クリエイティビティとか生産性の向上・他の人との関係性を築く・新たな視点が手に入る・感情を整える・エネルギーアップ・睡眠改善・自信がつくなどなど
凄くないですか!?
仕事で成果を出して行くために、超重要で手に入れたい要素が満載な気がします。
英語では「遊び」に関する論文めちゃめちゃあるので是非読んでみてください!!
こちらのサイトに有名な論文はまとまってます!!
6: 大人が本気で遊ばなきゃいけない理由。
最後に、僕が本気で「遊び」こそ大切だと思う理由を紹介したいと思います。
「遊び」を大切にする=自分を大切にする
「遊び」には実利がありません。
自分の持っている素直な気持ち、正直な感情にただ動かされて行う、その人の最も本質的な部分の表現だと思います。
「遊んでる時間」とは自分らしく生きている時間だと思います。
遊ぶことで、「俺はこれが大事なんだ!」って世界に主張しているんです。
だからこそ「遊び」を通して本当の自分を知ることができます。
「遊び」を大切にする=社会を大切にする
色々な遊びがあります。
楽しく遊ぶには仲間が必要なことがあります。
安全に遊ぶには安心できる地球・環境・場所も必要です。
遊ぶことは、自分の住む場所を想う気持ちを育むことです。
「遊び」を大切にする=本当の繋がりを大切にする
遊んでいる時、人々は丸裸です。全てが曝け出されます。
一緒に遊んでる仲間も、自分自身もみんなイコールになります。
本当の繋がりが、「遊び」を通して生まれます。
僕たちは何のために一生懸命生きているのでしょうか。
「幸せになるため」だと思います。
「遊び」は子どもだけのものではありません。
「遊び」に関して数々の言葉が残されています。
もし、「遊び」を忘れてしまっていたら、少しずつ思い出してみてはいかがでしょうか!??